釣り場に着いて、さぁ第1投!とキャストするのがルアー釣りだと考える人が多いと思うが、意外と足元の岸壁際が好ポイントだったりする。今回は足場の良い釣り場で楽しめる岸壁ワインド釣法を、ロックフィッシュに絞って解説していく。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)
岸壁ワインド釣法とは?
足場の良い釣り場の代表格である漁港や港湾部の岸壁。場所にもよるが、足元には敷石や基礎のブロックなど魚の住み家になるようなストラクチャーが入っていることが多い。今回解説する岸壁ワインド釣法は、そんな足元に潜むターゲットを狙った釣りになる。

通常、ワインド釣法といえば専用ジグヘッドに専用ワームをセットしキャスティング、アクションはロッドをシャクリ、左右に飛ぶようにダートさせる釣りだが、これをキャストせず足元に落とし、縦方向に攻めるスタイルが岸壁ワインド釣法だ。キャストしないため初心者でも始めやすい釣りでもある。
対象魚はガシラ(カサゴ)、ソイ、メバルやハタ系のロックフィッシュがメインになる。

大型ヒットの可能性も
サイズは小型が中心になるが、エリアとタイミングによっては大型が飛び出すこともあるため侮れない。
状況次第でシーバスやチヌ(クロダイ)、アジやツバス、シオ、メッキといった回遊魚や、ヒラメ、マゴチといったフラットフィッシュもヒットする。魚種問わずさまざまな魚が釣れるのも、ワインド釣法の魅力だ。
岸壁ワインド釣法のタックル
ロックフィッシュを狙った筆者の岸壁ワインドタックルを紹介しよう。ロッドはアブガルシア社のソルティーステージ KR-Xロックフィッシュ702M-BF-KR、リールも同社のレボウルトラキャストBF8(改)。ラインはPE1号に、リーダーはフロロ12ポンドをセットしている。