人間は体内でビタミンCを作れない――この「弱点」はこれまで進化の謎とされてきました。
実際、ビタミンC不足は壊血病という致命的な病気を引き起こし、歴史的にも多くの命を奪ってきました。
しかし、中国の復旦大学(Fudan University)およびアメリカのテキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンター(UTSW)で行われた研究により、この一見不利なビタミンC合成能力の喪失が寄生虫から身を守る可能性がマウス実験で示されました。
研究ではビタミンCが欠乏したマウスでは寄生虫の卵がほとんど作られず、病気の重症化や周囲への感染拡大も大きく抑えられたことが示されています。
一見“弱点”とされてきたビタミンC合成不能は、本当に進化上の偶然なのでしょうか?
それとも、感染症の脅威に対抗するための「巧妙な生き残り戦略」だったのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月26日に『bioRxiv』にて発表されました。
目次
- 人はなぜビタミンCを作れないのか?
- なぜ進化の途中でビタミンCを作る力が失われたのか?
- 弱点が“盾”になる進化の逆転劇
人はなぜビタミンCを作れないのか?

私たち人類を含むサルの仲間やモルモットなど一部の動物は、体内でビタミンC(アスコルビン酸)を合成する能力を失っています。
一方で、ほとんどの哺乳類は肝臓でブドウ糖からビタミンCを作れるため、食事から摂取する必要がありません。
肉食のネコがビタミンCを人間のように植物から補給しなくても生きていけることは、ネコ好きの間では有名でしょう。
しかし人類の場合、約6000万年以上前に遺伝子の変異によってビタミンCの合成に必要な酵素が働かなくなり、食物からビタミンCをとらなければ健康を保てなくなりました。
実際、人がビタミンC不足に陥ると壊血病(コラーゲンが作れず皮膚や歯茎がぼろぼろになる致命的な病気)を発症します。