車の通信用端子がType-Aの場合は、片側がType-Cのケーブルに加えて両側がType-Aのケーブルを使用します。
本体とつなげたケーブルに追加したケーブルをつなぎ、その先を車の通信ポートに差し込みます。
そして、もう一方はUSBカーチャージャーを使用してアクセサリーソケットに接続するのがおすすめです。
お乗りの車によって接続方法が少し異なりますが、逆に言うと、USB Type-AとType-Cの両方に対応しているということになります。
例えば車を乗り換えた後でもオットキャストはそのまま使い続けられ、友人や家族の車にも持ち込んで使えるので、コスパ抜群です!
クルマ
クラウドSIMと聞くと複雑なんじゃ…?と思う方もいると思います。
こちらの機能、難しいことは何もなく、むしろとっても便利にお使いいただけるんです!
クラウドSIMは物理的なSIMカードは使わず、WEBからSIMカードをダウンロードしてインターネットに接続するようなもので、すぐにインターネットを使えるようにする方法です。
2025/08/13
みぃぱーきんぐ|【オットキャストを超えた!?】車のナビでYouTubeを見る方法!最新モデルが欲しい方はコレ一択!HDMIも不要!【クラウン カローラクロス ハリアー ステップワゴン デリカミニ等 】
操作性

オットキャストが立ち上がると、まるでタブレットのような画面となります。
直感的な操作ができ、普段スマートフォンやタブレットを使い慣れている方であれば、問題なく操作ができるのではないでしょうか。
オットキャスト本体のモニターには顔が表示されますが、こちらは変更することも可能です。

「Window」というアプリを開くと、本体のモニターに何を表示するかが選択できます。
表情を変えることもできますし、顔がずっと動いていると気になるという方には再生中の音楽の情報を表示したり、シンプルな時計を表示することも可能です。
本体の側面にあるボタンを押すことで、モニターの表示を変えることもできます。
こちらのボタンは画面の切り替えといったイメージで、表情を変えたり時計の種類を変えるといった細かい設定はナビ画面で行います。
インターネットへの接続

Ottocast NANOで動画を見たりするには、インターネットへの接続が必要です。
そして、インターネットに接続する方法として次の3つがあります。
- 車内Wi-FiやポケットWi-Fi
- スマートフォンのテザリング
- クラウドSIM
クラウドSIMと聞くと複雑なんじゃ…?と思う方もいると思います。
こちらの機能、難しいことは何もなく、むしろとっても便利にお使いいただけるんです!
クラウドSIMは物理的なSIMカードは使わず、WEBからSIMカードをダウンロードしてインターネットに接続するようなもので、すぐにインターネットを使えるようにする方法です。

関連タグ
関連記事(提供・Car Me)
今、読まれている記事
もっと見る