車に乗っている時、スマートフォンと同じように動画を視聴したり、困った時に調べ物ができたらいいのにと思ったことはありませんか?スマートフォンと車をつなぐ方法としてApple CarPlayやAndroid AUTOがありますが、音楽を聴いたり通話はできるものの、動画を観ることはできません。そこで今回ご紹介するのは、Ottocast NANO!AIが搭載されたことにより革新的な進化を遂げました!


オットキャストは、簡単に説明すると車のナビをスマートフォン化するアイテムです。
オットキャスト本体にスマートフォンのCPUが入っています。
CPUとはスマートフォンの脳みその部分のようなもので、車と接続することで、スマートフォンの画面の部分をナビに映しだせるようになります。
ケーブル1本で車とオットキャストを接続すると、普段スマートフォンで使っているようなお馴染みのアプリがナビで使えるようになります!
まず使い始める前に気になるのが、ご自身の車で使えるのかどうかですよね。
基本的に、2016年以降の有線式Apple CarPlayに対応している車であれば、オットキャストも使用することができます。
現在800以上の車種で使えることを確認しています。

今回ご紹介するOttocast NANOは、これまでのオットキャスト製品とは異なる点がいくつかあります。
まず1つ目が、本体に画面があること。
そして2つ目は、置き型ではなくエアコンの吹き出し口に取り付けること。
エアコンに取り付けるためのスタンドは幅が調節できるようになっているため、たいていの車には取り付けが可能となっています。
Ottocast NANOには2種類のケーブルが同封されています。
ひとつは片側がUSB Type-C、反対側Type-Aがのもの。
お乗りの車の通信ポートがUSB Type-Cの場合は、このケーブルにType-Cへの変換コネクタを使用して接続します。
