このOttocast NANOには2つのAIが搭載されています。
1つはアプリ操作などができるnano AI、そしてもう1つが会話を楽しむことができるChatGPT4.0です。
クルマ
2025/08/13
みぃぱーきんぐ|【オットキャストを超えた!?】車のナビでYouTubeを見る方法!最新モデルが欲しい方はコレ一択!HDMIも不要!【クラウン カローラクロス ハリアー ステップワゴン デリカミニ等 】
nano

まずはnanoを使ってみましょう!
「Hey, nano!」と声をかけてnanoを起動します。
続いて、例えば「YouTubeでMrs. Green Appleのライラックを再生」と言います。
そうすると自動でYouTube上で検索してくれ、お好みのビデオを再生することができます!
クラウドSIMを使用しても画質はとてもきれいで、動作もさくさくスムーズ。ストレスなくお使いいただけます。
ちなみに、運転手が走行中に画面を注視したり、操作をすることは法律で禁止されていますが、助手席や後席の方が動画を視聴するのは問題ありません。
同乗者の方が走行中も退屈することなくいられるのは嬉しいですね!

YouTubeのほか、ナビのセッティングも音声でできちゃいます!
「◯◯まで案内して」と言うと自動でマップアプリが立ち上がり案内を開始してくれます。
音声だけでナビの設定をしてくれるので、手間も省ける上に画面を見る必要がないんで、運転中も安心です!
さらに、Ottocast NANOにはエアマウスというリモコンもあります。
こちらも同乗者の方が体勢を崩すことなく動画を選んだり、音量の調節なども声を出さずに行っていただけます。
例えば、お子さんが寝てしまった時など音声で操作をするのは避けたいという時など、エアマウスがあれば音を立てずに操作ができてとても便利です!
ChatGPT

続いて、ChatGPTを見ていきましょう。
こちらもnanoと同じように「Hey, GPT」と声をかけて開始します。
「徳川家康は何代目の将軍?」
「宝くじの当選確率は?」
GPTの場合は、このようなふと頭に浮かんだ小さな疑問や些細な会話を楽しむことができます。
注意点

関連タグ
関連記事(提供・Car Me)
今、読まれている記事
もっと見る