研究チームは、実験ごとに異なる参加者を集めて、全部で4つの視線による注意の動きを調べる課題を行いました。
実験の基本的な流れは次のとおりです。
まず、画面中央に注視点(「+」マーク)が1秒間表示されます。そのあと、中央にヒント画像が0.3秒間だけ表示されます。
続いて、画面の左または右に、ターゲットとなる印(小さなマーク)が0.1秒だけ現れます。
さらに1秒間の黒い画面をはさんで、参加者はマークが出た位置(左または右)を素早くキーボードで答えるように指示されます。
ヒント画像には3種類の向きがありました。
顔が横を向いていてマークも同じ方向に出る「的中(コングルエント)」、逆の方向に出る「不的中(インコングルエント)」、正面を向いた「中立」です。
反応時間の違いから、ヒント画像が参加者の注意をどれだけ動かしたかが測定されました。
ここで使われたヒント画像は2種類あります。
1つ目は、人の顔の写真で、視線だけが横を向いている「横目」の画像です。顔は正面を向いていても、目だけがそらされている状態です。
2つ目は、人の顔ではないけれど「目」や「口」に見えるようなパーツが並んだ物体の画像で、これを「顔に見える物体(顔パレイドリア刺激)」と呼びます。
具体的な画像の内容は、研究者がオンライン公開した資料(OSF)で確認できますが、ここでは説明のために一般的な例を使っています。
実験の結果、参加者は本物の顔の横目でも、顔に見える物体でも、どちらでもその「向いている方向」に自然と注意を向けることが分かりました。
つまり、人の顔だけでなく、「顔っぽい物体」も、視線のヒントとして機能するのです。
脳は、目や顔のような形を見ただけで、それがあたかも矢印のように感じてしまい、その方向へ注意を動かしてしまいます。
けれども、本物の顔と顔っぽい物体では、注意が動く仕組みが少し違っていました。
本物の顔の場合は、視線の方向という「目の動き」などの細かい部分(局所的な特徴)に注意が引かれていました。