中国の中国科学院心理研究所(CAS)とイギリスのサリー大学で行われた研究によって、なぜ人が壁のシミや電源コンセント、雲の形などの「顔ではないもの」にまで顔を見つけてしまう現象の新たな視点が明らかになりました。
研究では「本物の顔」と「顔っぽい模様」を見た時の違いが調べられており、本物の人の顔を見たとき、脳は視線の向き、つまり「目の方向」といった細かい情報をもとに注意の向きを変えますが、無生物の場合は「目と口の並び」といった顔全体の形状を重視しているのです。
つまり、本物の顔の目は特定の方向に注意を向けさせる一方で、顔のように見える物体は目のような部分の効果をより強める効果が働いていたのです。
なぜ私たちの脳は、このような「本物ではない顔」にまで敏感に反応してしまうのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月15日に『arXiv』にて発表されました。
目次
- なぜ“顔じゃない顔”に引き寄せられるのか
- 「本物の顔」と「偽物の顔」は注意の質が違っていた
- 顔に見える仕組みを利用する新しいデザイン戦略
なぜ“顔じゃない顔”に引き寄せられるのか

この「存在しないはずの顔が見える」不思議な現象は、科学的には顔パレイドリアと呼ばれています。誰もが一度は経験したことがあるでしょう。
たとえば壁のシミが人の顔に見えたり、雲の形が動物や人の表情に見えたりすることがあります。
人間の脳は進化の過程で、少ない情報からでもすばやく顔を見つけられるように発達してきました。
これは、危険や社会的な合図を見逃さないための安全策でもあり、見間違いであっても「顔っぽいもの」を認識することがあるのです。
過去の研究では、この現象がただの錯覚以上の働きを持っていることが示されてきました。
顔に似た形のものは、本物の顔を見たときと同じように、人の注意を引きつけたり、見る方向を決めるきっかけになったりすることがあります。