「私は死神、世界の破壊者(I am become Death, the Destroyer of Worlds.)」
この不気味な言葉を残したロバート・オッペンハイマーは現在多くの人々から「原子爆弾を作った人」と認識されています。
しかし、なぜ「原爆の父」オッペンハイマーがマンハッタン計画のリーダーに抜擢されたのか、またどれほど優秀な物理学者だったのかは、あまり知られてはいません。
そこで今回は、オッペンハイマーの物理学者としての業績に焦点を当てたいと思います。
目次
- 「原爆の父」オッペンハイマーはどれほど優秀な物理学者だったのか?
- オッペンハイマーのブラックホールに関わるノーベル賞級の業績
- 「私は死神、世界の破壊者」
「原爆の父」オッペンハイマーはどれほど優秀な物理学者だったのか?

オッペンハイマーは物理学者として、どれほど優秀だったのか?
答えを出すには最低限、同時期にどんな物理学者がいたかを知らねばなりません。
オッペンハイマーは1904年生まれで、1967年に62歳で世を去ります。
この間に存在した最も有名な物理学者と言えば「アインシュタイン」でしょう。
時空の歪みや重力の神秘を解き明かしたアインシュタインの名声は、ニュートンに並ぶと言えます。
波動方程式を考案したシュレーディンガーも同時期に活躍した偉大な物理学者です。
他にも量子力学の不確定性原理を導いたハイゼンベルグ、電子や陽子が空間的に重なれないことや、電子のスピンを発見したパウリ、ディラック方程式やディラックの海を提案したディラックなど、圧倒的な業績を持つ偉人が並びます。

物理学者の名前に詳しくなくとも、不確定性原理やパウリの排他律、ディラックの海といった理論名なら知っている人も多いでしょう。