ただの軽トラじゃモノ足りない人へ!

単なる仕事の“道具”から、ライフスタイルに欠かせない“相棒”として存在感を高める軽トラック。キャンプやアウトドアスポーツ、車中泊……、軽トラの荷台には無限大の可能性が広がっている!

この軽トラを相棒として使いこなす人たちが注目しているのが、カーゴボックスの「ランプス」だ。アルミとステンレスで作られた軽くて丈夫なカーゴボックスは、荷台のあおりをすべて開閉でき、一般的なカーゴボックスよりも使い勝手が良いのだ。仕事から遊びまで幅広くカバーするカーゴボックスとして話題のアイテムとなっている。

そんなランプスの利便性をさらに高めるのが、簡単に装着できる「トラレール」の独自機構だ(特許取得済み。特許第6892658号)。荷台のあおりに挟み込んむだけで取り付けできるトラレールの機構をランプスに取り込んだことで、カーゴボックスの脱着がわずか15分で完了する。加えて、搭載する荷物に合わせてトラレールを追加すれば、室内を自分仕様に仕上げられる! ここでは、積むだけじゃなく、使いこなす楽しさが味わえるトラレールの魅力を深掘りしたい。

目次
軽トラを使う人たちの声から生まれた「トラレール」!
荷台のあおりを立ち上げるだけでキャリアをガッチリと固定するオンリーワンな機構

軽トラを使う人たちの声から生まれた「トラレール」!

軽トラの荷台をもっと自由に!穴開け不要で脱着カンタンなキャリアフレーム
(画像=ハイゼットトラックに搭載したユーティリティカーゴボックス「ランプス」。、『MOBY』より 引用)

トラレールを開発したのは、軽トラのカスタムパーツを手掛けるショップ「但東自動車」。悪路走行性を高めるアゲ系サスペンションキットや、走りを激変させる純正エンジンのターボ化、スポーティなスタイリングに仕立てるエアロパーツなど、軽トラに向けてさまざまなパーツを開発するメーカー「J-tanto」という顔も持っている。

トラレールの開発には、実際に軽トラを使う人たちの声があった。荷台に長尺物を載せるために取り付けるキャリアは、一度装着したらつけっぱなしというケースがほとんど。ただ、積載する荷物によっては邪魔になるだけじゃなく、重量のあるスチール製のため、燃費や走りへの影響も大きい。取り付けの際も、荷台に穴開け加工が不可欠。加工する時間も費用もかかる。なにより新車に穴を開けるのをためらうという声も多かった。

荷台のあおりを立ち上げるだけでキャリアをガッチリと固定するオンリーワンな機構

軽トラの荷台をもっと自由に!穴開け不要で脱着カンタンなキャリアフレーム
(画像=荷台に取り付けたトラレール。あおりを上げるだけでキャリアが固定できる。,『MOBY』より 引用)

「手軽に脱着できて、軽量なキャリアをつくれないか……」。そうやって行き着いたのが、荷台のまわりにあるあおりと荷台の隙間にキャリアを挟み込むという手法だ。8mm厚のプレートに専用ゴムカバーを取り付けた土台プレートを開発。この土台プレートを、あおりと荷台で挟み込めば簡単に固定でき、あおりを開けば外れるという、トラレールの独自機構が完成した。

素材にはアルミを使用。スチール製に比べて軽く、燃費や走行性への影響も最小限に抑えられるのもポイント。まさに目からウロコのトラレールの機構は、但東自動車の特許技術となっている。

STEP1
荷台のあおりを開く

軽トラの荷台をもっと自由に!穴開け不要で脱着カンタンなキャリアフレーム
(画像=荷台のあおりを開く。土台プレートを荷台の両端の平らな場所に配置する。,『MOBY』より 引用)

STEP2
土台プレートを固定する

軽トラの荷台をもっと自由に!穴開け不要で脱着カンタンなキャリアフレーム
(画像=土台プレートを挟み込むように片側のあおりを立ち上げる。固定できたら、ゲートレバーでロックする。,『MOBY』より 引用)

STEP3
ゲートレバーをロックする

軽トラの荷台をもっと自由に!穴開け不要で脱着カンタンなキャリアフレーム
(画像=同様に、もう片側のあおりを立ち上げ、後方のあおりを立ち上げてゲートレバーをロックする。,『MOBY』より 引用)

STEP4
ぐらつきがなければ完成

軽トラの荷台をもっと自由に!穴開け不要で脱着カンタンなキャリアフレーム
(画像=最後にぐらつきがないかをチェック。問題なければ完成だ!,『MOBY』より 引用)