同サイズのアカハタは、どのワームにも活性高く反応してきます。そんな中、「ググン」と違うアタリがあり、上がってきたのは大きなベラでした(笑)。

地磯ロックフィッシュゲームで35cm超え筆頭にアカハタが連発【三重】ヤミハタもヒットベラも釣れた(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

ヤミハタを手中

デザインシャッドの「根魚レッド」に替えて、同じくスイミングで探っていると、「コン」と軽いアタリがあり、引きがアカハタとは違いました。上がってきたのはヤミハタでした。飼育サイズのかわいい個体ですが、違うハタが釣れたことで嬉しい気持ちになりました。

地磯ロックフィッシュゲームで35cm超え筆頭にアカハタが連発【三重】ヤミハタもヒットキャッチしたヤミハタ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

このポイントには、さまざまなハタ類が入ってくるため、狙っていて非常に面白い場所です。ただし、釣れるのはほとんどがアカハタばかり。13時になったところで一旦終了としました。

ここから駐車場まで戻り、水浴びをして体力を回復。時間は14時を過ぎたので、別の地磯の様子を見に移動しました。

別の地磯に移動

干潮に近づき、かなり浅くなっていましたが、ここはライトロックで届く範囲にアカハタが入ってくるはずのポイントです。

デザインシャッドの「根魚レッド」をキャストすると、「コツコツ」と当たるのはすべてフグ。1投でワームがなくなってしまいました。左右どこに投げてもフグばかりで、ワームの消費が激しいため、「グラスミノー」に交換しました。

すると、フグの合間にアカハタのアタリがありました。ただし、先程のポイントと同様、サイズは変わりません。さらにアカハタが続けて釣れましたが、同じサイズで、しばらくするとフグすら当たらなくなりました。

地磯ロックフィッシュゲームで35cm超え筆頭にアカハタが連発【三重】ヤミハタもヒットアカハタ釣れるもサイズ伸びず(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

35cm超えアカハタをキャッチ

ここで、ベイト系からホッグ系へ切り替えるべく、「ジャコバグ・アカキン」に変更。シンカーも5gから10gテキサスに替え、着底からのボトム狙いに集中しました。