専門家によると、ネペンテスがある種の抗うつ剤やオピオイドであることは明らかという。
しかし、現在ではどの植物がネペンテスに当たるのかはすでに闇の中です。
古代の遺物第5位〜第1位
第5位 アンティキティラ島の機械
謎めいた古代遺物を語る上で、「アンティキティラ島の機械」は抜きにできません。
これは1901年に、ギリシア南端に浮かぶアンティキティラ島沖の沈没船から発見された遺物で、何十年もの間、その複雑さや用途について、多くの専門家たちが議論してきました。
現在では、紀元1〜2世紀ごろの産物で、天体運行や太陽系の動きを忠実に再現した機械であることが分かっています。
少なくとも37個の歯車が組み合わされており、すべての部品が組み合わさって天体の動きをかなり正確に予測していました。
一方で、専門家らは「1〜2世紀という時代に、これほど精巧な機械を作る技術が存在しうるはずがない」と指摘します。
実際、それから1200年後の世界でも、ここまで複雑な機械は作られていないとのことです。
第4位 サクサイワマンの砦

「サクサイワマン(Saksaq Waman)」は、ペルー南東部のクスコ郊外にある1400年代のインカ帝国の砦です。
この遺跡を謎めいたものにしているのは、1個100〜120トンもの重さの石を積み上げて作られた壁です。
巨石を惜しみなく用いたインカ文明特有の堅固な石組みが、階段状に3段ずつ、幅数百メートルの平地に伸び広がっています。
それぞれの巨石は滑らかに磨かれていることから、窯のようなもので溶かした後に再び固めたのではないかと考えられています。
しかし、これほどの巨石を溶かせる窯は、600年前には存在しません。
専門家の中には「窯ではなく、太陽光を利用したのではないか」とする意見もありますが、そうしたシステムの記録は一切ありません。