
●この記事のポイント ・レノボ・ジャパンがスタートアップに向けて展開する「Lenovo for start-ups」は、創業者の多くが悩むポイントに寄り添うサービスである。 ・単にパソコンを貸し出すのではなく、ハードウェア支援を通じてスタートアップエコシステムに寄与するものであるという。
世界を変える技術や、これまでにないアイデア。そんなプロダクトの根幹になる部分にすべての時間を使いたい——。これはスタートアップ創業者やメンバーの誰もが感じることではないでしょうか。 しかし、スタートアップには、パソコンのセットアップやセキュリティ設定、キャッシュフローへの不安など、本業とは違う部分で予想以上に多くの課題があるのです。
そんなスタートアップの“痛点”を、ハードウェアの側面から根こそぎ支援するのがレノボ・ジャパンの「Lenovo for start-ups」。 なぜ、ハードウェア支援が必要なのか、グローバル企業であるLenovoが日本でサービスをスタートしたのはなぜか。 レノボ・ジャパンの中田 竜太郎氏に、日本企業のスタートアップの課題と可能性にアプローチする、Lenovoの“伴走力”の根源をお聞きしました。
目次
スタートアップのハードウェア支援、なぜ必要?

** ——Lenovo for start-upsの概要について教えてください。 **
Lenovo for start-upsは、スタートアップ企業に対してハードウェアの観点からサポートするサブスクリプションサービスです。 スタートアップにおいてよくある、コーポレートITにかける時間のせいで本業に十分なリソース注入が困難になる、そもそもコーポレートITの整備が手薄になってしまう、という課題にアプローチしています。
内容としてはおもに、
●創業初期に必要な情報を提供する「ナレッジインジェクション」 ●デバイスを業務に応じてセレクトして特別価格で提供する「スペシャルオファー」 ●法人として必要なセットアップやセキュリティ設定を1台から対応する「セットアップサービス」
この3つです。
** ——この3つのポイントからアプローチすることが重要だと考える理由はなんでしょうか? **
現在、スタートアップにかかわらず、事業においてコンピューティングパワーを活用することは必須になっています。しかし、多くの企業が「法人としてコンピューターを使うとはどういうことか」「どんなスペックを持ったデバイスが必要なのか」「企業特有の機密データはどう扱わねばならないのか」ということを理解していません。
パソコンを買ってただ仕事するだけでは、法人として事業活動が立ち行かなくなる可能性があることを知らないのです。 まず事業を行うにはどんな知識やアクションが必要なのかを知ってもらうことにアプローチするのが、「ナレッジインジェクション」ですね。
「スペシャルオファー」は、本サービスの中核の1つですが、おもにスタートアップにおけるキャッシュフローの課題にアプローチしています。 創業間もない企業は利益がない、または赤字という場合もあります。そういった企業にとって、数十万、場合によっては百万を超えるキャッシュアウトでメンバーのパソコンをすべて購入することは非常にハードルが高いのです。 Lenovo for start-upsは、月額料金でパソコンを使用できることで、キャッシュアウトを抑えることができます。これは、パートタイムで稼動するメンバーが多いスタートアップ企業においても非常に有効です。
** ——パソコンのスペックに関する相談も可能なのでしょうか? **
もちろんです。業務内容をお聞きして、それに応じた必要なスペックのデバイスを提供します。 たとえば、データ入力や資料作成が中心の場合、ハイスペックのパソコンを高額で支給する必要はありません。適切なデバイスを選択することで、コストも最適化できます。
3つ目の「セットアップサービス」は、パソコンを箱から出して電源を入れたらすぐに事業活動が開始できるよう、セットアップを済ませた状態でお渡しするサービスです。これは、スタートアップ企業のコーポレートITの脆弱さにアプローチしています。 実際に事業活動を始める前に、ドメインやセキュリティの設定など、本業にはかかわらない作業が多く発生するため、多くの創業者がすぐに本業にリソースを100%投下できないというのが現状です。 Lenovo for start-upsは初期設定がすべて完了している状態でお渡しするので、最初から貴重なリソースを本業に使うことができます。