梅雨イサキや麦わらイサキなんて言われるイサキはこの時期に旬を迎えるとされる。そんな食味バッチリなイサキを目指して6月9日に片名港のおざき丸さんに乗り込んだ。「なんとかなるだろう」という性格から下調べをせずに釣りに行ってきた。そんな私の大山沖のイサキ釣りとはなんぞやというところから食味までのレポートをお届けしたい。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・永井航)
大山沖のイサキ釣り
イサキといえば陸っぱりを含めいろんな釣り方で狙えるが、今回狙う大山沖のイサキは、沖の魚礁周りにやってくるイサキを狙うようだ。
釣具屋で知多から船に乗ってイサキを釣りに行くと言い、ここらへんを買うといいと言われた仕掛けから選択。仕掛けはスキン2つに空針1つの2.5mの仕掛けが基本。
とりあえずケイムラスキンと有効なことが多いという緑スキンのを揃えた。食いがたってる時はスキンだけで釣れるそうで、手返し重視の空針なしの仕掛けも勧められたが今回は購入しなかった。

色々仕掛けを揃えたくなるが、個人的にはいきなり引き出しだけ増やしても、使いどきを掴めず有効に使えないこともあるうえに、そもそもなんだかんだ使わないことが多い。
私の今までの経験則だが、楽しみでアレもコレも欲しくなるのはわかるが、まずは基本の仕掛けを中心に釣行する方が吉だ。

片名漁港から出船
乗船場所の片名漁港までは名古屋から高速で40〜50分程度。三重南部に良く行っている私からするとアクセスは大変良好だ。
アクセス良好なのは嬉しいが当日の集合は4時。折角のアクセスの良さを打ち消す集合時間だが、釣り場までの距離の問題でこれは受け入れざるおえない。
