仕掛けは全長が短いほど扱いやすい。全長60cmまでがお勧めだ。ハリ数も2本、多くても3本までにしておこう。キスはオモリからエサが離れているほど食いが良い。警戒心が薄れるからだ。
だがやたらと長い仕掛けは考えもの。できるだけ短めの仕掛けで、まずトラブルが少なくすることを心がけたい。
最初は市販の仕掛けで十分だが、市販仕掛けは必要以上に細いものが多い。仕掛けが海底にべったり寝るキス釣りでは、ハリスやミキイトの太さは、ほとんど食いに関係がない。
自作するならハリス2号、ミキイト3号以上がお勧め。仕掛け自体がシャンとして、テンビンに絡んだりすることもほとんどない。
ハリはキスバリや流線の8~9号。ピンギスを避ける意味でも、9号程度を使いたい。「アタリがあっても掛からない~」ということが多発すると思うが、掛からないのはピンギスだと割り切って釣っていこう。

テンビンはアーム長20~25cm程度の片テンビン。オモリは各海域によって違う。今回釣行した松名瀬沖では8号をメインに使ったが、乗合船などでは20~30号を使うことが多いようだ。

エサはイシゴカイ一択で良い。船によっては自前で用意しなければいけないので、必ず事前に確認しておこう。
松名瀬沖の特徴
今回釣行した松名瀬沖は遠浅の海岸が続き、深くても6~8m程度。ほとんどが5m前後の浅場がポイントとなる。また春にアマモが繁茂するエリアであり、夏はそのアマモが枯れてくる。そのアマモ際を攻めるのが定石だ。その枯れかけたアマモをタイトに攻めるほど、キスの数も型も上がる。

根掛かりが多いのでは……と思われるかもしれないが、実際仕掛けをロストすることはほとんどない。アマモに引っ掛かっても、枯れかけているため強めに引けばほとんどの場合外れてくれる。