梅雨入りしたかと思ったら、真夏を思わせる猛暑の到来。暑すぎる毎日だが、そんな季節を代表する魚がキスだ。投げ釣りの代表的なターゲットだが、船やボートで狙えば数も型も段違いに伸びる。今回はそんな船キスの実釣記及びハウツーを紹介したい。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
船キスのシーズン
キスは夏を代表する魚だが、5月GWを過ぎるころから釣果が聞かれ始める。今年は水温の上昇が遅かったこともあり、若干だが遅れているようだ。それでも6月に入ると、三重県津市~松阪市にかけてのサーフでは投げ釣りで好釣果が聞かれるようになったし、遠州灘に面した渥美半島の海岸でも、開幕の報が聞かれた。
盛期は7~8月。9月後半になると、深場に落ちる前の落ちギスといわれるシーズンとなる。型が良いのが落ちギスの特徴だが、この季節を境に数は下降線をたどっていくようになる。

今回お世話になった三重県松阪市松名瀬港の丸安丸では、6月から9月いっぱいがキスのシーズン。10月からは鳥羽市小浜に基地を移し、タイラバ専門船となる。一番良いシーズン中、一番魚影の濃いエリアに案内しているシステムなのだ。
タックル
さて、船キスのタックルだが、場所によって若干違いがある。丸安丸の場合、水深5m以浅のポイントがほとんどで、使うオモリも10号以下がメイン。そのため本格的な船ザオは必要ない。もちろん船キス用のサオがあれば文句なしだが、短めのサオが取り回しがいいため、6ft以下のバスロッドやコンパクトロッド、ティップランロッドがお勧めだ。

リールは小型スピニングに、ミチイトはPEライン0.8号を100mほど巻いておく。PEラインをそのままテンビンに直結すると穂先やテンビンに絡みやすくなるため、先イトとしてフロロカーボンライン3~4号程度を50cmほどつないでおく。