バンライフをしていると避けて通れないのが「ゴミ問題」です。
車中泊中は、ゴミの捨て場所に困ったり、国や地域によって分別ルールがまったく違ったりと、意外にも気をつかうポイントです。
さらに、狭い車内ではゴミの一時保管にも頭を悩ませることが少なくありません。
私たちはこれまで、キャンピングカーでヨーロッパ18カ国を巡りながら旅をしてきました。
その経験の中で身についたのが、「どこに行っても迷わず対応できる、シンプルで柔軟なゴミ分別と管理のルール」です。
この記事では、私たちが実践しているゴミを分別方法や保管の工夫、キャンピングカーにピッタリのゴミ箱や袋の工夫、さらに国によるゴミの捨て方の違いや「ゴミが捨てられない地域」でどう乗り切ったのかリアルな体験もご紹介します。
日本で車中泊や長期ドライブ旅をする方にも役立つ内容になっているはずなので、ぜひ参考にしてください。
目次
長期バンライフでは「ゴミ処理」が大きな課題
私たちのゴミ分別スタイル
長期バンライフでは「ゴミ処理」が大きな課題

私たち夫婦は、キャンピングカーで暮らしながらヨーロッパを旅していて、気づけばもう2年半が経ちました。
これまでに18カ国を車中泊で巡ってきましたが、旅の中で繰り返し直面してきたのが「ゴミ処理問題」です。
自由気ままなバンライフにはたくさんの魅力がありますが、長期の車中泊生活では、家庭のように「決まった曜日に決まった場所でゴミを出す」といった暮らしができません。
そもそも、公共のゴミ箱が「誰でも捨てていい」わけではなく、設置されていない地域もあります。
地域によって分別ルールが異なる
また、地域によって分別ルールも大きく異なります。
例えば、ある国では「生ゴミと燃えるゴミを分ける」のが当たり前でも、隣の国では「まとめて一緒に捨ててOK」といった具合。
こうした違いに、旅を始めた当初は何度も戸惑いました。

さらに困るのが、「そもそもゴミを捨てられる場所が見つからない」ということ。
街中のゴミ箱は観光客向けで、家庭ゴミは禁止されていたり、自然の中で数日過ごすようなときは、ゴミを長時間車内に保管する必要が出てきます。
その際は、臭いや衛生面も大きな悩みとなります。
限られた収納スペース

さらに、キャンピングカーの収納スペースは限られています。
食品や衣類、工具といった生活必需品と同じ空間に、ゴミも一時的に「持ち歩く荷物のひとつ」になるわけです。
このように、長期のバンライフでは「ゴミの分別・保管・処理」は、思っていた以上に重要で工夫が必要なテーマになっています。
これは、ヨーロッパだけでなく、日本でバンライフを楽しむ方々にとっても、少なからず直面する悩みだと思います。
私たちのゴミ分別スタイル
ヨーロッパでキャンピングカー旅していると、国や地域ごとにゴミの分別ルールはバラバラ。
そんな状況の中で、私たちがたどり着いたのが、「どこに行っても困らないように、最初から車内で分別しておく」というスタイルです。
この方法なら、分別ルールがゆるい場所ではまとめて捨てられますし、分別が厳しい場所でも、あらかじめ分けておけばそのまま捨てるだけ。
現地のルールに合わせて柔軟に対応できるため、とてもスムーズになりました。
そして、意外と大切なのが「ゴミ箱選び」。
キャンピングカーでは、走行中にゴミ箱が倒れて中身が散乱…というトラブルもありがち。
そのため私たちは、「振動で動かないこと」「車内の邪魔にならないサイズ感」などを考慮し選んでいます。
ここからは、私たちが実際に使っているゴミ箱(保管方法)と分別カテゴリーをご紹介していきます。
生ゴミ用

こちらは生ゴミ専用で、引っ掛けタイプのコンパクトなゴミ箱です。
引き出しや棚の縁に取り付けることができ、私たちはシンクの前にセットして使っています。
蓋も付いているので、ニオイ漏れの心配がなく、使い終わったらサッと回収でき、衛生的で場所もとりません。
プラスチックゴミ用

こちらは、キャンピングカーのドアに元々備え付けられていた大型のゴミ箱を活用しています。
約30Lのゴミ袋がセットできるので、容量たっぷり。
かさばりやすいプラスチックゴミをまとめて入れておくのに最適です。
燃えるゴミ用

こちらは壁に貼り付けて使うタイプのゴミ箱で、限られた車内スペースでも邪魔にならず、しっかり固定できるので、揺れのある走行中でも動かず便利です。
容量は10Lサイズで、「燃えるゴミ」を捨てるのにちょうどいい大きさです。
ペットボトル・プラ容器用

IKEAで購入したメッシュ素材の吊り下げバッグを活用しています。
伸縮性があるタイプで、見た目以上にたっぷり入りとても便利です。
ペットボトルはラベルをはがして、つぶしてから入れることで、かさばらず省スペース。
ゴミがない時は小さくなるので、場所も取らず便利です。
ビン・缶用/紙・牛乳パック用
ペットボトル用と同じく、ネットバッグを使っています。
濡れたり汚れたりしにくいゴミなので、通気性の良いメッシュ素材で十分対応可能です。
トイレ用

トイレには、無印良品で購入した小さめのゴミ箱を設置しています。
トイレのデッドスペースにシンデレラフィット!
底面をテープでしっかり固定しているので走行中もズレることなく安心です。
小さな紙ゴミをまとめるのにちょうど良いサイズ。

また、ゴミ箱本体だけでなく、さまざまなサイズのゴミ袋を常備しておくこともおすすめです。
最近では、臭い漏れを防ぐ密閉性の高いゴミ袋も販売されているので、それらを活用するのも一つの手です。