広島県尾道市にある「尾道海技学院」では、小型船舶免許の取得に加えて、船外機を分解して学べるマリンメンテナンス講習も実施されています。教員の丁寧な指導と手厚いアフターフォローが魅力で、全国から受講者が集まる人気の教習所。今回筆者は3日間の講習に参加し、最終日には尾道水道でのマダイゲームにも挑戦し、タイラバで10枚以上の釣果を上げられました。
●広島県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉浦永)
尾道海技学院とは
広島県尾道市にある尾道海技学院とは、小型船舶免許などの海事関係の資格を取得できる教習所のことです。小型船舶から大型船舶に加えて、潜水士や水中ドローンの講習、エンジンのメンテナンスなどの講習を経験豊富な教員の方々から教えていただけます。

アフターフォローが手厚い
愛知県在住の筆者がなぜわざわざ広島県の尾道海技学院さんで免許を取る理由としては、尾道海技学院さんは「免許を取った後のアフターフォロー」が手厚く、自身の船についての質問をメッセージでも気軽にしやすく、困ったときに頼りになる教員さんがいるという強みがあるからです。

また、尾道海技学院の教員である木坂さんはパラオ共和国にて船外機エンジンのオーバホールや船体艤装全般のメカニックとして働いていた経験があり、船やエンジンのメンテナンス関係も詳しく教えていただけます。
マリンメンテナンス講習とは
マリンメンテナンス講習の4サイクルエンジン部門とはマリン整備士養成のために船のエンジンの中でも船外機エンジンを分解して組み付けを行います。
その過程でエンジン部品の名称やエンジンの基本的な構造理解、エンジントラブルの自身での解決できるように、座学1日と実習2日の3日間のカルキュラムで行われています。
