
Igor Tichonow/iStock
(前回:神風特攻隊のサイエンス②:昭和20年「本土決戦」で日本勝利の可能性はあるのか)
大東亜戦争において、なぜ神風特攻隊の出撃が可能だったのでしょうか。
少し古いのですが、20年ほど前の国際比較アンケートの結果によれば、「国のために戦わない」という回答が、日本では90か国中最低の24.6%となっています(他の調査でも同様)。にもかかわらず、大東亜戦争当時には「国のために命をかける」特攻はなぜ可能だったのか。
通説では「皇国史観」のためとされますが、異論がある人はいないでしょう。
しかし、このアンケート結果からは、少なからず奇妙なことに気付かされます。現代の我々は、国のために死なないと言っているのだから、1945年を境にして態度が180度変わったのでしょうか?
ある人はこういうでしょう。だから、戦争の貴重な教訓を踏まえて、不戦の誓いである現行憲法の「第9条」が存在しているのだと。
極めて奇妙な「憲法第9条」擁護派の“論理”
現在、ウクライナ侵攻と台湾有事が話題になっています。どちらの国にも日本国憲法「第9条」に相当する条文はなく、もちろん「国防軍」も保持しています。にもかかわらず、ウクライナは侵攻されましたし、台湾も相当な危機感を持って警戒しています。
もし、本当に第9条に戦争抑止効果があるというなら、この2か国に働きかけて、憲法を改正してもらえばいいのです。冗談抜きで、私はそういう動きが少しは出るのでないかと考えていました。
しかし、期待は見事に裏切られ、憲法第9条擁護派はほぼ完全に沈黙しています。つまり、本気で信じている原理主義者は1人も存在せず、なにか別の「本心」があるということです。では、この本心とは何か?
また、最近の話題としては、日本は軍事的には中国にかなわないだから、台湾有事が発生しても軍事面は米軍にまかせ、日本は静観すべきだという主張があります。