ウクライナ戦争の勃発にともない、いわゆる「国際政治学者」の活動が多くの人たちの目に触れるようになりました。

この「国際政治学者」というのは、海外とりわけ北米では、「国際関係学者(International Relations Scholar: IR Scholar)」と呼ばれるのが一般的です。そしてウクライナ戦争がメディアで連日のように報道されたことは、多くの一般の人たちを「国際政治学」に関心を向けさせたのではないでしょうか。これに刺激を受けて、時事評論としての「国際政治学」ではなく、学問としての「国際関係論(国際政治学)」を知りたいと思った人もいることでしょう。

それでは、そうした人は、一体、何に頼ったらよいでしょうか。一つの答えは、世界的に高く評価されている良質の基本書を読むことです。

シンプルで美しい国際政治理論

ケネス・ウォルツ著『国際政治の理論 (Theory of International Politics)』(河野勝・岡垣知子訳、勁草書房、2010年〔原著1979年〕)は、国際関係研究における「金字塔」です。

国際関係論の動向に関する定期的調査TRIP(Teaching, Research, and International Policy)によれば、過去20年において、この分野に最も大きな影響を与えた研究を行った学者として、ウォルツは第2位にランクされています。

また、北米の主要な大学院における国際関係論の授業では、『国際政治の理論』が必読文献のトップです(Colgan, Jeff D. “Where Is International Relations Going? Evidence from Graduate Training.” International Studies Quarterly 60, no. 3 (2016): 486–98.)。

これらのことは、ウォルツがいかに重要な「国際関係学者」であったかを物語っています。本書は国際関係のパターンをシンプルな理論で説明するもであり、一般書のように読みやすくはありません。しかし、上記の理由により読む価値は十分にあります。