ANDRES MALLEN/iStock

1. 私なりの参院選の総括

まずはお詫びから。

参院選については、半年以上前から、与党の過半数割れもささやかれていたが、私はさすがにそこまでは負けないだろうと見ていたし、投票1〜2か月前の時点で、ギリギリ50議席は確保と予測して、自身そのように発信していた。結果としては過半数に3議席少ない47議席と相成った。不明を恥じる他ない。外してしまい、申し訳ありませんでした。

1か月前の時点でも、私は各所で、与党は14+12×3=50で、何とか50は確保、と申し上げて来た。それが投開票まで1か月を切るあたりから、特に参政党の勢いが強くなり、専門家や調査してるメディアによっては、与党で30台という獲得議席予測も有力となった。

反省も込めて、上記の14+12×3=50をレビューすると、最初の14は1人区(当選者が1人だけの選挙区。与野党の激戦)での自民党の獲得議席であり、これは、結果として丁度14となった。

後ろの12×3は、3つの12議席ということだが、一つの目の12は、自民党の比例での獲得議席で、これも予想どおりドンピシャの12となった。

二つ目の12は、複数区(当選者が2名以上の選挙区。13ある)での自民党の獲得議席で、これは、結果として13となった。ほぼ的中した。

外したのは最後の12議席で、これは結果として8議席にとどまった。公明党の獲得議席である。公明党は悪くても11議席は行くかと思っていた。埼玉、神奈川などで議席を失い、比例も振るわなかった。言い訳になるが、公明が11議席であったら、ちょうど50議席で与党が過半数を何とか確保、となっていた。

ただ、これも、非改選議席(3年前の選挙で自公が獲得した議席)が75議席あっての過半数なので(75+50=125)、3年後は今の感じだとそれだけの議席を獲得するのは望み薄である。既に大きな流れとして、自公で安定的に議席を確保という鉄板の安全シナリオが崩壊の序曲を奏ではじめていることは間違いない。