30年前に「未来の命」として凍結された受精卵が、いま命を授かりました。
人類史上、最も長く冷凍保存された受精卵から赤ちゃんが誕生した瞬間です。
アメリカ・オハイオ州に住むリンジーさんとティムさんのピアース夫妻のもとに、2025年7月26日、「セディアス・ダニエル・ピアース(Thaddeus Daniel Pierce)」くんという赤ちゃんが生まれました。
しかしその受精卵が作られたのは1994年のこと。
当時、父親となるティムさんはまだ幼児でした。
この出来事は「30年以上冷凍保存された胚(受精卵)からの出産」という世界記録を打ち立てただけでなく、生命と時間の境界を問い直すきっかけにもなりそうです。
いったい、どのような経緯でこの“時を超えた命”が生まれたのでしょうか?
目次
- 30年前の「小さな希望」が、未来へとつながるまで
- 冷凍保存された受精卵の親探し
- 凍結技術と解凍の難関、そして「新たな命」の誕生
30年前の「小さな希望」が、未来へとつながるまで
話の始まりは1990年代初頭にさかのぼります。
米オレゴン州に住んでいた女性のリンダ・アーチャードさんは、6年間にわたる不妊治療の末、体外受精(IVF)に望みを託しました。
当時はまだ珍しかった医療技術に、不安を抱きながらも挑戦したのです。

そして1994年5月、4つの受精卵が作られました。
そのうち1つを子宮に戻した結果、健康な女の子が誕生しています。
しかし残る3つの胚は、液体窒素のタンクの中で冷凍保存されることになりました。
リンダさんはこの胚を「私の3つの小さな希望」と呼び、将来また子どもを持つ夢を託していました。