そして外向性が高いと生活全般の満足度も高くなる傾向があり、神経症的傾向が強いと、独身状況および生活全般への満足度も低くなることが示されました。

アビレス氏らは今回の調査について、ドイツ在住の40歳までの男女のみを対象としている点で限界があると指摘します。

そのため、この傾向をはっきりさせていくためには、より幅広い年代と文化圏の男女を含めて、独身でいることへの考えがどう変化しているかを明らかにしていく必要があるでしょう。

ただ最近は、日本でも若者の孤独死の件数が増えているという報告があります。

孤独死とは、誰にも看取られずに死ぬことで、死の事実を周囲に認知されず、死亡後の発見が遅れる状況を指します。

独身でいることの満足感が上昇するというのは、一見ポジティブな話題にも見えます。しかし、独りでいることが常態化すると、いざ辛いときに助けを求めづらい状況になり、死んだとしても誰にも気づかれないという状況も発生しやすくなります。

若者の孤独死が増えているという問題は、今回の研究で示されたような独り見でいる方が幸福と感じる人が2000年代以降の世代に多いことと関連しているかもしれません。

若い人たちが自然死することは稀なため、孤独死の問題は、この世代の年齢が上がっていくとより顕著になっていく可能性があります。

結婚や交際を積極的にする人が減っている現代、それ以外の方法で毎日会話する相手を作る仕組みが社会に必要なのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Young people happier with singlehood than a decade ago, study finds
https://www.psypost.org/young-people-happier-with-singlehood-than-a-decade-ago-study-finds/

元論文

Today’s Adolescents Are More Satisfied With Being Single: Findings From a German Cohort-Sequential Study Among 14- to 40-Year-Olds
https://doi.org/10.1177/01461672241257139