頭のよさを決めるのは遺伝子か、それとも育った環境か?

この「生まれか育ちか(nature vs nurture)」論争はこれまでに多くの関心を集めており、いまだに決着はついていません。

そんな中、米カリフォルニア州立大学フラトン校(CSUF)により、新たに議論を呼びそうな研究が報告されました。

この研究では、ある事情から別々の家庭環境で育てられた一卵性双生児のIQ(知能指数)の経時的な変化を追跡。

その結果、生き別れた双子は異なる環境で育ったにも関わらず、年齢が進むにつれて、互いのIQが近づく傾向にあると明らかになりました。

これは知能の決定的な要因に遺伝子が強く影響していることを示唆しています。

研究の詳細は2024年7月15日付で科学雑誌『Personality and Individual Differences』に掲載されています。

目次

  • 人間の能力を決定するのは「遺伝」か? 「育った環境」か?
  • 双子のIQは次第に似てくると判明

人間の能力を決定するのは「遺伝」か? 「育った環境」か?

「生まれか育ちか(nature vs nurture)」、この問いの答えを見つけるのは容易な道ではありません。

というのも私たちは1回きりの人生しか生きられないからです。

私たちが人生をもう一度やり直せるならその問いの答えに近づけるかもしれません。

例えば、1度目の人生では貧乏で本もまともに買えない家庭に育ち、2度目の人生では裕福で塾にも通える家庭で育った場合。

これでもし2度目の人生の方が頭がいいなら「育ち(=環境)」が大切であり、反対にどちらの人生でも知能に差がないなら「生まれ(=遺伝子)」が重要だと示唆されます。

双子研究から「生まれか育ちか」の謎に迫る
双子研究から「生まれか育ちか」の謎に迫る / Credit: canva

SF的な装置でもないかぎり、私たちがこうした実験を行うことは無理があるでしょう。しかし遺伝的な要因が重要かどうかを確かめるには、1つだけ方法があります。