この寄生虫は通常、加熱不十分な肉や猫の糞に触れた手を通じて体内に入ります。しかも感染しても健康な人には症状がほとんど出ないため、感染に気づかずに一生を過ごす人が多いのです。

そのため、ネコが生活に深く入り込んでいる人間社会では、気づかぬうちにこの寄生虫が入り込んでおり、日本では成人の約10〜20%、ヨーロッパでは成人の約32%が感染敷いているという報告もあります。

とはいえ、何も症状がないなら別にいいではないか、と思えますが、実のところこのトキソプラズマ、ただの“おとなしい寄生虫”ではないようです。

驚くことに、脳に入り込み、長期間にわたって神経に寄生し続けることで、人間の行動や性格に影響を与えているかもしれないというのです。

特に注目されているのが、リスクを取りやすくなったり、衝動的になったり、時には攻撃性が高まるような変化です。

もともとこの不思議な行動変化は、動物で先に観察されていました。

たとえば、ネズミがトキソプラズマに感染すると、天敵である猫の尿のにおいを恐れなくなります。

普通のネズミなら猫の気配に敏感に反応し、逃げようとするはずですが、感染したネズミはむしろ好奇心を示し、近づいてしまうことがあります。

そのためこの現象は「致死的な魅力(fatal attraction)」と表現されることもあります。

トキソプラズマにとって、ネズミが猫に食べられれば、自分がまた猫の腸内に戻れて繁殖できる。つまり、宿主(ネズミ)の行動を巧みに操ることで、自分の生存と拡散を図っているわけです。

そして今回の研究では、人間にも似たような“微妙な行動の変化”が起きている可能性を掘り下げようとしました。

研究を行ったのは、ライプツィヒ大学(Leipzig University)のマルコ・ゴツォル(Marco Goczol)氏です。

彼は過去に行われたさまざまな研究報告をもとに、トキソプラズマ感染と人間の性格や行動の関連性について総合的に分析を行いました。