近年、社会の中で「高齢者のトラブル」が注目される場面が増えています。

消費者センターの相談件数では2022年時点で、65歳以上の高齢者が約30%を占めており、全年齢層で最多となっています。

店頭で直接店員に文句を付けていたり、電車内などで直接相手に注意をしてトラブルになっている高齢者を見かけたという人も多いかもしれません。

もちろんすべての高齢者に当てはまる問題ではありませんが、「高齢になると怒りっぽくなったり、衝動的な言動が増える」という印象は、現代に限らず社会全体で共有されており、その行動の背景には、加齢による脳の萎縮や前頭葉の働きの変化、また世代による価値観の変化などが複雑に絡んでいると考えられています。

しかし、この問題にはこれまで予想されてきた内容とは、まったく異なる“意外な要因”が潜んでいる可能性があるかもしれません。

ドイツのライプツィヒ大学(Leipzig University)のマルコ・ゴツォル(Marco Goczol)氏は、トキソプラズマ・ゴンディイ(Toxoplasma gondii)というごくありふれた寄生虫が、人間の性格や行動に微妙な影響を与えている可能性について報告しています。

その中で、彼は特に高齢者の感染率は50%を超える可能性があり、その感染が「攻撃性の増加」や「衝動性の強まり」といった行動の変化と結びついているかもしれないと報告しています。

この研究の詳細は、2025年5月付けで科学雑誌『Frontiers in Psychiatry』に掲載されています。

目次

  • 性格を変化させる寄生虫トキソプラズマ
  • 寄生虫トキソプラズマは高齢者ほど保有率が高い

性格を変化させる寄生虫トキソプラズマ

Credit:Canva

トキソプラズマ・ゴンディイ(Toxoplasma gondii)は、ネコを“本来の宿主”とする寄生虫です。しかし、実際にはネコだけでなく、人間を含む多くの哺乳類にも感染することがわかっています。