巨大な重力源であるブラックホールの周りの物体も同様であり、ブラックホールに近い物体ほど周回速度は速くなっていきます。

そのためブラックホールの周辺には降着円盤と呼ばれる円盤状の構造が出現します。

この部分にある物体は高温のイオン化したガスやプラズマがほとんどであり、互いにぶつかり合うことで摩擦を起こし数百万℃に達することも知られています。

また高温のガスやプラズマが一時的に冷えると、そのぶんのエネルギーが電磁波(光)として周囲に放出されるため、降着円盤は強力な電磁波の発信源ともなっています。

(※降着円盤のある部分ではまだ光が重力に勝つことができるため、光は外部に向けて飛び去ることができます)

ブラックホールの周囲をまわる降着円盤を捉えたもの
ブラックホールの周囲をまわる降着円盤を捉えたもの / Credit: EHT Collaboration

過去にブラックホールを撮影したとする画像が公開されましたが、実はこの円形の模様は降着円盤から発せられる電磁波を撮影したものとなります。

しかし降着円盤にいつまでも留まっていられるわけではありません。

降着円盤から発せられる電磁波のエネルギーは、もともとは周回するための運動エネルギーから変換されたものも含まれています。

そのため降着円盤にある物体は徐々に内側に引き込まれていき、やがて「安定した円軌道の最内端(ISCO)」と呼ばれる実質上、最後の抵抗ラインに達します。

この軌道よりも内側に引き込まれてしまうと、もはや安定な軌道を維持できず、最終的にブラックホールに飲み込まれてしまいます。

アインシュタインの理論でも、「安定した円軌道の最内端(ISCO)」よりも内側に引き込まれてしまった物体は、どこかの地点でブラックホールに向けて「急降下」していくとされています。

研究者たちはこの地点を「川を流れていた水が突然急降下する滝のような場所」と表現しています。

実際「ブラックホールの滝」の位置に達した物体はほぼ光速で飲み込まれていきます。