ブラックホールへ落ちていく瞬間が観測されたようです。
イギリスのオックスフォード大学で行われた2024年の研究で、これまで検知するのが困難だった「ブラックホールの滝」部分がはじめて捉えられました。
「ブラックホールの滝」部分では、物体がほぼ光速に近い速度でブラックホールに急降下していくことが知られており、その先には光すら抜け出せない「事象の地平面」が待ち受けています。
「ブラックホールの滝」部分はアインシュタインの一般相対性理論により存在することが予測されていましたが、これまで観測の困難さから謎に包まれており、理論モデルからもその存在が無視されていました。
研究内容の詳細は2024年5月16日に『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』にて公開されました。
目次
- 降着円盤を流れる物体の行きつく先は「滝」だった
- ブラックホールの滝を観測する
降着円盤を流れる物体の行きつく先は「滝」だった
ブラックホールはその強力な重力によって、光すら脱出させずに飲み込んでしまうことができます。
光には質量がないため、重力に引き込まれる謂れはないように思えますが、ブラックホールは時空そのものを内部に向けて急降下させてており、ある意味、時空そのものを圧縮し吸い込むような構造になっています。
光は時空間の内部を進むため、時空間が引き込まれるブラックホールでは、内部にある光も一緒に引き込まれてしまうのです。
しかしブラックホールに近づく物体はなんでも即座に飲み込まれてしまうわけではありません。
太陽も十分巨大な重力源ですが、地球を含め惑星はその周りをぐるぐる回るだけで、太陽へ落ちてしまうことはありません。
通常宇宙にある物体は、重力源の近くを高速で周回することにより、飲み込みに抵抗することができます。
ニュートン力学的に考えれば、惑星は高速で周ることで太陽の重力に対抗する遠心力を生み出していると言えるでしょう。