リールは2500番クラスのスピニングリールに、PEライン1.5号を巻いたもの。仕掛けはハリ5~7号の市販サビキ仕掛け。今回は釣れるアジが20cm前後と聞いていたので、やや大きめの6号と7号を用意した。
泳がせは強めのシーバスロッドに、3000番スピニングリール。ミチイトはPEライン2号に船用のヒラメ仕掛けで、ハリス7号、親バリが丸セイゴ15号、孫バリはエサの大きさで有無を決めた。
クロダイのダンゴ釣りには、1.8mのイカダザオに両軸リール、ミチイトは1.75号通しで、ハリはがまかつ刺さりすぎチヌ3号。潮の速さに応じてガン玉をハリ上20cmに付ける。

エサはサビキ用にマルキユーアミ姫キララとナチュラル、これにアジパワーを混ぜて集魚力をアップさせたものを使う。クロダイはマルキユーの速釣ダンゴに速戦爆寄せダンゴ、チヌパワーを混ぜたもので、さしエサはくわせオキアミV9、活丸サナギ、くわせ丸えびイエローを準備した。
カセに渡ってまずは銀鱗狙いから
午前6時半に出船して渡してもらったのは、桟橋からほど近いカセ。カセとは養殖イカダやカキイカダに固定された小さな小船のこと。海はやはり続いた雨の影響で、かなり濁っている。まず朝一は確率の高いクロダイ狙いからスタートした。

クロダイのカカリ釣りはダンゴ釣りがメインとなる。ダンゴ釣りとは、さしエサをダンゴで包み、軽い仕掛けをダンゴの重さで底まで届ける。ダンゴが割れてさしエサが飛び出してくると、寄っていたクロダイが飛びつく……という構図だ。
早々にクロダイ連発
まずは午前9時まではクロダイ狙いと決めて、仕掛けを作る前にこぶし大に握ったダンゴを3~4個投入しておく。潮が前に払い出しているので3Bのガン玉を打ち、オキアミをダンゴに包んで第1投。テンションをかけて待っていると、ふっと穂先が戻った。これはダンゴが割れた証。この直後が勝負なのだ。