米7月雇用統計・非農業部門就労者数(NFP)は、市場予想を大きく裏切る結果となりました。失業率は労働参加率が低下したにもかかわらず、上昇。就業率も2021年12月以来の水準へ低下しました。平均時給は前月比と前年同月比を上回ったとはいえ、企業が採用を手控えを労働時間でカバーしている様子が伺えます。

パウエルFRB議長 Board of Governors of the Federal Reserve System SNSより
米7月雇用統計の結果を受け、FF先物市場で9月の利下げ織り込み度は前日の64.5%→80.3%へ急伸しました。年内の利下げ予想も、前日の1回→3回利下げと毎回にシフトしています。ただし、タイミングよくウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙のFed番記者、ニック・ティミラオス氏のインタビューを受けたNY連銀総裁や、クリーブランド連銀総裁は、労働市場の弱さは移民の減少が理由と説明。そろって利下げに急がない姿勢を維持しました。
チャート:FF先物市場での年内利下げ織り込み度は、毎回利下げに転換

(出所:Fedwatch)
ドル円は真っ逆さまに落ちてデザイア。日銀金融政策決定会合後の植田総裁会見を受けたドル円の上昇を完全に打ち消すどころか、今週の上げ幅を完全に相殺しました。①トランプ大統領による米労働統計局局長の解任宣言(実際に解任)、②クーグラーFRB理事の辞任(次期FRB議長候補が早々にFRB入りし、パウエルFRB議長のレームダックが加速する可能性)ーーも、ドル円の下落を後押しし、引け際まで下落を続け、一時147.29円まで切り下げました。その他、米株は売り、米債は買い(利回りは低下)で反応しています。
30分足チャート:ドル円は急落し、今週の上昇を打ち消し

(出所:TradingView)
今回の雇用統計のポイントは以下の通りで、全面的にネガティブな結果がそろいました。