
recep-bg/iStock
(前回:『吉田正 ミネルヴァ日本評伝選』の「縁、運、根」)
番組制作の依頼
2009年の4月だったと記憶しているが、放送大学の社会学系ではなく社会福祉学系の教授から、「高齢化」関連の15回の番組制作を依頼された。
何回か電話で話すうちに、番組を通して「高齢者の生活実態」を明らかにして、高齢期と向老期の世代向けに、どのような処方箋が描けるかをまとめることになった。これが単著ならば自分なりの構想を練り上げて、締め切りを設定して、少しずつ書いていけばいずれ完成稿が出来上がる。
しかし、放送大学の一番の売りがたくさんのオリジナルの撮影映像を使い、1回の授業時間45分で分かりやすく説明するところにあることは知っていた。問題は前期・後期の授業期間以外の夏休みと冬休みそれに春休みだけで、講義内容にふさわしい取材と映像が得られるかどうかにあった。
15回を5人で受け持つ
取材旅行が大変で、いろいろと無理をお願いしなくてはならないので、まずは頼みやすいという条件を設定して、北海道大学大学院で博士課程まで学び、全国の大学で社会学の教師となり、「高齢者の生活保障」関連の業績をもっている教え子たちに協力を求めた。
そうすると、最初に声をかけた松宮朝氏(愛知県立大学准教授)、片桐資津子氏(鹿児島大学准教授)、青山泰子氏(自治医科大学講師)の3名と園井ゆり氏(活水女子大学准教授)の全員が快諾された。これはたいへんラッキーであった。
松宮氏と青山氏は北大で私が主査で博士(文学)を取得され、片桐氏の場合私は副査として審査に立ち会い、同じく博士(文学)を取得された。園井氏は少子化関連の特に里親問題の研究をしていた九大の後輩であり、この後北大で私が主査として博士論文を審査して、博士(文学)を取得された。
高齢者像を確定
依頼者の社会福祉学系の教授は、介護関連の番組は別に用意するから、できるだけ元気な「高齢者の生活」の実態とそのための条件を明らかにしてほしいという意向をお持ちであった。