周りに友達が多い人は、仲間でもない人のリアクションや意見は特に気に留めない印象があります。

しかし、意外なことに調査してみると、人との繋がりが多い人ほど、知り合いでもない少数の否定的な態度を無視できない傾向があるらしいのです。

この一見不思議な傾向について報告したのは、アメリカ・南カリフォルニア大学(University of Southern California)のエリサ・C・ベック(Elisa C. Baek)氏らの研究チームです。

彼らによると、小規模な村の中で調査を行った結果、友人の多い人ほど知らない人の否定的な反応に強く脳が反応していると報告しています。

なぜそのようなことが起きるのでしょうか?

この研究の詳細は、2025年6月30日付で科学雑誌『Social Cognitive and Affective Neuroscience』に掲載されています。

目次

  • 脳は「嫌われている」というサインをどう受け取るのか?
  • 人気者ほど知らない誰かの一言が、無視できない理由

脳は「嫌われている」というサインをどう受け取るのか?

もし自分がたくさんの友だちやフォロワーに囲まれていたとしたら、誰か知らない人からの批判なんて、あまり気にならないと思うかもしれません。

しかし実際は、人気のある配信者やインフルエンサーが、明らかにファンでもないアカウントからの辛辣なコメントに反応してしまい、感情的な反論をする出来事が珍しくありません。

普通に考えれば、圧倒的に多くのポジティブな支持の声に囲まれているのだから、わざわざ“知らない誰かの一言”を相手にする必要はないように思えます。

なのに多数のファンの声が、たった1つのアンチコメントにかき消されてしまうのはなぜなのでしょう?

こうした現象に関連すると思われる興味深い報告をしているのが、南カリフォルニア大学の研究チームです。

彼らは韓国の人口およそ1000人規模の村落に暮らす住民を対象にある調査を行いました。