私がポータブル電源を使い始めたのは2020年の8月。
比較的早くから使い始めた方だと思うのだが、まだ5年も経っていないことになる。
それなのに、現在ポータブル電源は「車中泊の必需品」とまで言われるようになった。
実際、私もこの4年半の車中泊旅で、ほとんど火を使わなくなってしまった。
ただ、これまで2泊以上の車中泊旅の中で、シガーライターソケットやソーラーパネルからポータブル電源に追加充電しながら使っていたので、「追加充電なし」だと、どれくらい使えるのか知らずにいた。
しかし、出先で困らないようにするためには、「実際どれくらいもつのか」知っておいた方が安心だ。
そこでふと思い立ち、容量1070Whのポータブル電源使いながら、「あくまで普通に車中泊旅をする想定」で、どれくらいもつのか、家で検証実験をしてみることにした。
目次
検証実験で使用した機器
検証実験で使用した機器
まずはこの実験で何を使用したか紹介しよう。
ポータブル電源

今回の主役であるポータブル電源は、「Jackeryポータブル電源 1000 New サンゴールド」だ。
容量は1070Wh、定格出力は1500W。
今回の実験では使用しなかったが、電子レンジやヘアドライヤー(そもそもヘアドライヤーは使う習慣がない)など大抵の家電製品は無理なく使用できる。
深型の電気ホットサンドメーカー

何度かDRIMOの記事で紹介している、厚みのある食材もはさめるホットサンドメーカー。
いろいろな食材を、潰さずに焼いたり温めたりすることができる、万能調理器として大活躍している。
先代は、酷使したためか先日壊れてしまったのだが、本当に便利なので迷うことなく同じものを購入した。
今回使用したのは二代目(初代は黒色)だ。
定格消費電力は420Wと比較的低めなことも魅力で、小型のポータブル電源でも使用できる。
電気湯沸かしポット

荷物を減らすために、普段は下の写真の鍋とケトル兼用のクッキングケトル(消費電力600W)を使うことが多いのだが、今回は1500Wまで対応できるポータブル電源なので、定格消費電力1250Wの湯沸かしポットを使用することにした。

電気グリル鍋

家でも使用している電気グリル鍋。
鍋と熱源が分かれていて、直火やIHクッキングヒーターでも使える便利な一品。
定格消費電力は650W。
定格出力1500Wポータブル電源なら、先ほどのホットサンドメーカー(420W)と同時使用も可能だ。

ポータブル冷蔵庫

ポータブル冷蔵庫には普通の冷蔵庫と同じ仕組みのコンプレッサー式とペルチェ式があるが、この冷蔵庫は冷却能力が高いコンプレッサー式だ。
冷蔵庫というと電力の消費が多そうなイメージがあるが、常にコンプレッサーが稼働しているわけではないので、意外に電力消費は少ない。

サイズは56cm × 32cm × 25cmと庫内が小さいようにも思えるが、氷や保冷剤の分スペースを目一杯使えるので、1人や2人で使うなら十分過ぎる容量がある。
実は、高級クーラーボックスより価格も安く、氷の補充も不要で、大変合理的な機器でもある。
設定温度を下げれば冷凍庫としても使えるが、今回の実験では温度を4℃に設定し、冷蔵庫として使用した。
出かける前にあらかじめ予冷しておくと効率が良い。今回の実験で予冷してから実験をスタートした。
その他の使用機器
・カメラのバッテリーをポータブル電源から充電をすることもあり、これも大変便利だが消費量は微々たるものだ。
・ランタンや扇風機は、バッテリー内蔵の物が多いので、たまに充電することはあるが、頻度も少なく、これも消費量は少なめ。
・ポータブル電源があればパソコンの充電もできるが、私の場合はiPad mini。因みに私はゲームをしないし、旅先で動画を見続けることもないので、iPad miniの電力消費もあまり多くないことを付け加えておく。
・スマホの充電にももちろんポータブル電源を使うが、移動中は車で充電しているため、これもそんなに多くは消費しない。