好きになる基準は人により様々ですが、大きく分けて「中身重視か、外見重視か」、という議論になることがよくあります。
実際どちらを重視する人が多いのかを調査した心理学研究もありますが、そこでは男性は外見を、女性は性格や安定性をより重視する傾向があると報告されています。
こうした恋愛観の性差は、進化の観点からも広く知られています。
しかしアメリカのローズ大学(Rhodes College)の心理学者シエラ・D・ピーターズ(Sierra D. Peters)氏らの研究チームは、どんな相手を求めるかの傾向は、性別ではなく「性欲(sexual desire)」の状態で変化するのではないかと考え、改めて調査を行いました。
すると非常に興味深い傾向が見つかったという。
この研究の詳細は、2025年6月付けで科学雑誌『Journal of Experimental Social Psychology』に掲載されています。
目次
- 恋愛相手を選ぶとき何を重視するのか?
- あえて相手に性欲を持たせないことが恋愛戦略になる?
恋愛相手を選ぶとき何を重視するのか?
人は恋愛のパートナーを選ぶときに、何を重視するのか?
こうした疑問については、心理学や進化生物学で長年研究されてきました。特に進化心理学の分野では、男性は生殖に適した健康的な相手を本能的に好むため、若さや外見を重視する。一方、女性は子育てや生活の安定を見越して、経済力や誠実さといった資源的価値を重視するという考え方が広く知られています。
確かに、心理学調査などでも統計的にそうした傾向が観察されています。たとえば過去の国際調査では、理想の結婚相手に「容姿の良さ」を挙げる割合は、男性の方が女性よりも一貫して高くなる傾向が報告されています。
しかし、このような違いは本当に「性別そのもの」によるものなのでしょうか。誰かを魅力的だと感じる基準は、いつも同じなのでしょうか。たとえば、恋愛モードに入っている時と、そうでない時で、人は同じように相手の外見を評価するのでしょうか。