ugurhan/iStock

熱中症対策としてスポーツドリンク・イオン飲料は必須ではなく、むしろ糖分や塩分の過剰摂取、糖分依存による肥満や偏食、むし歯の増加に注意しなければならない。

こうしたことが当たり前として周知され、運動時も普通の冷水を飲ませる、塩分タブレットを活用するなど対策をとる保護者が増えている。

その世の中の流れと逆行して、大塚製薬は香川県や愛知県など複数の自治体などと提携し、小学児童らに対し熱中症対策としてスポーツドリンクの無償配布を行った。

こうした「健康マーケティング」にSNSでは医師・歯科医師から多くの批判の声があがった。

以前よりWHOは糖分入り飲料により引き起こされる様々な健康リスクを指摘し、国際歯科連盟は「幼稚園や学校では、砂糖入り飲料や不健康なスナック菓子を禁止し、健康的な食事の選択肢を増やすべき」というスタンスをとっている。

あたかもスポーツドリンクにメリットがあるように企業が宣伝するのは仕方ないとしても、公教育の場で児童の健康を損ないかねないマーケティングを行うことは、未来ある子供たちの健康を守るために差し控えるべきではないか。

「そんな大げさな」という声も聞こえてきそうだが、スポーツドリンクに含まれる過剰な糖分は、毎日のように摂取すると急性の糖尿病様の症状につながる。いくら飲んでも喉の渇きがとまらず、さらにスポーツドリンクを飲み続けることで意識障害にもつながりうる「ペットボトル症候群」を、医師らは危惧しているのだ。

またスポーツや勉強を本格的に始める小学高学年から、スポーツドリンクやエナジードリンクの多用のせいで突然むし歯が多発するという事例には、多くの歯科医師が遭遇している。

今回のスポーツドリンク配布はこういった飲み方によっては健康を害するリスクがあるという点について、少なくとも保護者に伝わる形で注意喚起はさてれいない。

どんなに体にいいもの、例えば生きるために必要な塩分でも、摂りすぎれば健康を害する。ましてや熱中症予防のみならず健康だけを考えると、スポーツドリンクやイオン飲料が他の飲み物より優先されるべき場面はまったくない。単にとてもおいしい、魅力的な嗜好品に過ぎない。