アユ釣りといえば友釣りが主流だが、初心者やファミリーでも気軽に楽しめるのが「エサ釣り」だ。中小河川を舞台に、軽量な竿とシンプルな仕掛けを使えば、本格的な釣り体験が手軽に実現する。この記事では、エサ釣りの基本からおすすめの装備、東京近郊の人気ポイントまで、アユ釣りの新しい楽しみ方を詳しく紹介する。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

「アユ釣り=友釣りだけじゃない!」手軽に楽しむエサ釣りの魅力 装備や関東近郊の釣り場も紹介

手軽に楽しめるアユのエサ釣り

アユ釣りはトモ釣りが主流となっているが、手軽に楽しむ方法としてエサ釣りが挙げられる。アユの好むエサをハリに付けて釣る方法で、ヤマベ釣りのようにシンプルな玉ウキ仕掛けなどで十分に楽しめる。

また、トモ釣りが不向きな中・小河川がメインターゲットになるため、3~4m前後の竿と簡単な仕掛けを用意すればいい。そのため、トモ釣りに比べて、道具類は少なくて済む。

子どもから年配まで、誰にでも手軽にアユ釣りを楽しむことができるのが特徴。

釣りの対象と釣り場

アユには縄張りを持つ「1. 縄張りアユ」、縄張りを持つことができない「2. あぶれアユ」、縄張りを持たない「3. 群れアユ」の3種類がいると言われる。

トモ釣りやルアー釣りは1を対象にしたもの。エサ釣りでは縄張りを持たない2、3のアユが対象になる。

これらのアユは、トモ釣りで有名な大河川より、天然ソ上が豊かなうえトモ釣りが不向きな中・小河川に比較的多く見られるのが特徴。このような河川は規模が小さいゆえ、ポイントが絞りやすいのでおすすめだ。

「アユ釣り=友釣りだけじゃない!」手軽に楽しむエサ釣りの魅力 装備や関東近郊の釣り場も紹介アユのエサ釣りに適したポイント例(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

必要な装備

ここからはタックルをはじめ、必要なアイテムについて解説したい。

1. 竿

4m前後のカーボン製ハエ竿か小物用万能竿などで、軽く持ち重りのしないものを選ぶといい。3.6mのハエ竿が1本あればほとんどの河川で通用するが、4.5mのズーム式の竿を持っていれば、ポイントに応じて長さを変えて釣ることも可能だ。

2. イト・ハリ