日本最大の湖、琵琶湖。滋賀県にあり、さまざまな水産物を生み出す近江の海といっていい存在だ。その琵琶湖に夏の到来を告げるのが小アユだ。琵琶湖に流入する各河川ではGWごろから、多くの釣り人がサオを振るようになる。今回は同じアユでも、ハードルがうんと低い小アユ釣りについて解説していきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

琵琶湖で小アユ釣りに挑戦しよう!【滋賀】釣り場選び・タックル・裏ワザまで一挙紹介

今年の琵琶湖の小アユ釣りは?

琵琶湖の小アユは、毎年3月ごろから湖西の浜への接岸が始まり、4月に入ると徐々に湖北の漁港で釣れ始める。GWには河川への遡上が始まり、6~8月に最盛期を迎える。そして8月いっぱいで小アユ釣りは終了。9月からは禁漁となる。

これが例年のパターンだが、今年は少し様子がおかしい。GWを過ぎても一部の川を除いて遡上がほとんどなく、ほとんど釣れていない状況が続いているのだ。

琵琶湖で小アユ釣りに挑戦しよう!【滋賀】釣り場選び・タックル・裏ワザまで一挙紹介小さくても立派なアユ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

湖内で小アユ漁をしている漁師さんも、「燃料代にもならない」と嘆くほどの不漁続きなのだ。もちろん河川でも釣り人の姿はなく、所々にシロサギが寂しげに立っているだけだ。

過去に2017年が記録的な不漁の年だったと記憶しているが、それでも6月半ばには河川への遡上が始まり、絶対数は少ないながらも8月いっぱいは楽しめた。今年も遅れているだけと思いたいが、さてどうなることやら……。

ポイント

小アユ釣りには2通りの釣り方がある。早期に漁港で釣る縦の釣り。これは堤防で小アジをサビキで釣るのとほとんど同じスタイルで、まだ遡上する前の小アユを狙うもの。

もうひとつは、河川で仕掛けを上流から流していく釣り方。どちらかといえばこちらの方の愛好者が多いような気がするし、実際ゲーム性も高いように思う。よってこのポイント紹介は、河川に絞っていきたい。

犬上川

小アユ釣りといえばココ!というほどのメジャー河川。彦根市を流れる川で、インターからもほど近いため、人気の河川。河口から最上流の頭首工まで全てがポイントで、特に盛期には金屋地区の名神高速下のポイントにずらりと人が並ぶ。

琵琶湖で小アユ釣りに挑戦しよう!【滋賀】釣り場選び・タックル・裏ワザまで一挙紹介人気河川の犬山川(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)