磯際のコマセにエサ取りが集まるのを確認。沖20mほどに固めて撒いたコマセにイスズミが多いが、その中にグレの姿も見えた。狙うポイントは絞れたのだが、なかなか本命のグレが口を使ってくれない。
作戦的には、コマセを先打ちしてから仕掛け投入。または仕掛けを先に投入してからコマセを撒く。いずれのパターンが効果的なのかコマセの撒く量も含めて、いろいろなバリエーションを試した。
待望の尾長グレがヒット
潮が動かないことがグレの活性を下げているのか。小一時間ほどすると、やや左へ潮が動き出した。そのタイミングで、25cmほどのイサキが釣れてきた。

ポンポンとイサキが連発し、次にイサキの引きとは違い、もう少し力強い走りで釣れてきたのは、本命の尾長グレ。サイズこそ32cmとまだまだではあるが、ようやく本命の姿を拝めて一安心。しかし、思ったよりも本命が連発しない。

サメ登場で一休み
それどころか、沖に作ったポイントに集まる魚が一気に消えてしまうような泳ぎ方をし出した。原因はすぐに判明。沖に撒いたコマセに集まる魚が一気に消えたと同時に、1.5mはあろうかという大きなサメの姿が数匹現れた。
海面を悠然と泳いでいる。これでは、魚たちは怖がって食ってはこない。時々イサキは釣れる物の、すぐにサメが食いついてハリスを切られてしまう。
ちょうど、船長に頼んでいたお昼のお弁当が届いたので早い昼食時間として磯を休ませた。釣り再開後も、潮の動きはあまり流れない状況。沖のポイントはまだ狙わないで、磯際を狙うようにした。
コマセにイスズミだけでなくグレの姿も見えだした。海面下1m前後まで浮いて来る30cm前後のグレもいる。
超浅ダナ狙いでグレ拾い釣り
そこで、ハリスの中にゴム管を入れ、カヤウキをセットし、シビアなアタリも取りやすい、超浅ダナ狙いの仕掛けに作り直した。どのタイミングにグレが浮いてきて、サシエサを拾うのか観察しながら釣ると、最大では32cmまでの尾長グレを釣り上げられた。