大抵の人は失敗から学んで行動を変化させます。
自分に痛みを与えないようにするのです。
しかし一部の人は、どれだけ罰を受けても、失敗を繰り返してしまいます。
まるで「自分を傷つける方法」を選び続けているように見えるのです。
そんな不思議な人間行動の背後にある「学習の個人差」に注目したのが、オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学(UNSW)の研究チームです。
彼らは、人間が失敗や罰からどう学ぶのか、あるいは学ばないのかを明らかにしようと試みました。
この研究は2025年7月9日付の科学誌『Communications Psychology』に掲載されました。
目次
- なぜ「教えられても間違える」のか?なぜ行動を変えないのか?
- 私たちの中には「失敗や罰から学べない人」が一定数いる
なぜ「教えられても間違える」のか?なぜ行動を変えないのか?
人間には「自分の行動が悪い結果を招くとわかっていながら、同じことを繰り返してしまう」という性質が存在します。
このような傾向は、日常の中では意識的にもしくは無意識に表れ、たとえば依存症や有害な人間関係、遅延癖などにも見られます。

こうした行動は、本人の意思が弱いから、あるいは怠惰だからと解釈されがちです。
しかしUNSWの研究チームは、こうした解釈では不十分だと考えました。
そこで彼らは、人間の「失敗や罰から学習すること」に個人差があるのではないかという仮説を立て、そのことを検証することにしました。
研究には、18歳から63歳の267名の参加者が集められました。
国籍は24カ国にわたり、年齢や文化的背景の異なる人々が含まれています。
参加者はまず、”Planets & Pirates”という名のコンピューターゲームに挑戦します。
このゲームの目的は、クリックによってできるだけ多くのポイントを獲得することです。