その結果、ブロッコリーを与えられなかった対象群マウスはAHRの活性が不足しており、小腸での食物通過時間の短縮、胚細胞数、保護粘液、病原体を排除するパネート細胞、リソソーム産生、腸細胞の数がそれぞれ減少していました。

パデュー氏によると、「ブロッコリーを食べさせなかったマウスの腸内環境は様々な分野で悪化し、病気のリスクが高まっていた」ようです。

対照的に、ブロッコリーを与えられていたマウスでは、AHRが活性化され、上記を含む小腸の機能向上・正常化が見られ、病気の発症が抑制されていました。

同様の効果が人間でも得られると仮定すると、ブロッコリーには豊富な栄養が含まれるだけでなく、小腸の機能を正常化する働きがあると言えます。

これは具体的には、風邪やインフルエンザなど身近な感染症からがんなどの大きな病気を含む免疫機能の改善に貢献する可能性があります。

また、小腸の機能向上は、下痢や便秘のような症状に対しても良い方向に働く可能性があります。もともとブロッコリーが含むビタミンCやカルシウムなどの栄養素は、胃や腸の健康を維持するのに役立つ物質であり、またブロッコリーの食物繊維も便秘の改善に役立ちます。

そのため、病気になりにくい健康な体の維持や、消化器の不調に悩む人に対してブロッコリーは推奨される食べ物といえるでしょう。

ブロッコリーは名実ともに「スーパーフード」だったのです。

ちなみにこの結果は、ブロッコリーだけでなく、ブロッコリーと同じアブラナ科の野菜(キャベツ、芽キャベツなど)にもAHRリガンドが含まれ、同様の効果が得られることを示唆しています。

全ての画像を見る

参考文献

Broccoli consumption protects gut lining, reduces disease, in mice
https://www.psu.edu/news/research/story/broccoli-consumption-protects-gut-lining-reduces-disease-mice