スーパーフードと呼ばれているからといって、その名にふさわしい栄養や機能が備わっているとは限らないのです。

では、ブロッコリーをスーパーフードと呼ぶことは誇張表現なのでしょうか?

実は新たな研究によると、ブロッコリーは本当の意味でスーパーフードと呼んでも差し支えないほど高い健康効果を持つ可能性があるようなのです。

ブロッコリーに含まれる特定の分子が小腸の働きを向上・正常化する

小腸の壁には、水や栄養素を体内へ通過させるだけでなく、有害な粒子や細菌を防ぐ働きがあります。

パデュー氏ら研究チームは、ブロッコリーに含まれる分子が、小腸の細胞の機能を高めることを発見しています。

ブロッコリーに含まれる特定の分子が小腸の働きを高める
ブロッコリーに含まれる特定の分子が小腸の働きを高める / Credit:Canva

小腸の上皮細胞には芳香族炭化水素受容体(AHR:Aryl Hydrocarbon Receptor)と呼ばれるタンパク質が存在しています。

このAHRは、活性化すると細胞核の中へ移行し、様々な遺伝子発現を誘導することで知られています。

これにより、栄養素を吸収する細胞や、腸壁の保護に役立つ粘液を分泌する細胞、消化酵素を含むリソソームを分泌する細胞などが調整され、小腸の機能が高まるのです。

そしてブロッコリーに含まれる分子こそが「AHRリガンド」と呼ばれるものであり、AHRと結合して、AHRを活性化させると判明しました。

つまり、ブロッコリーを食べると小腸の細胞の様々な機能に良い影響がもたらされるのです。

研究チームは、この効果を証明するために、マウス実験を行いました。

ブロッコリーを15%含む食事(人間であれば1日約300gに相当)を与えたマウスと、ブロッコリーを含まない通常食を与えたマウス(対象群)を比較したのです。

マウスはブロッコリー入りの食事で小腸の働きが向上した。人間も意識的にブロッコリーを食べることで同様の結果が得られるかも
マウスはブロッコリー入りの食事で小腸の働きが向上した。人間も意識的にブロッコリーを食べることで同様の結果が得られるかも / Credit:Canva