これは多くの人が体験していることとも一致します。
こうした記憶の忘れ方の特徴は、「忘却曲線」と呼ばれるグラフで表現されます。
この忘却曲線に単純に従う場合、例えば覚えた内容の多くは最初の数時間で急速に失われ、1日経つ頃にはさらに多くを忘れてしまいます。その後、忘却のペースは緩やかになり、1週間後でもある程度の記憶は残り続けるとされます。
(※近年の忘却曲線は横軸に経過時間、縦軸に記憶の保持率を設定したものが多く使用されており、ここでいう忘却曲線は保持率を縦軸にしたものです。覚えている率を使用したものは厳密には忘却曲線ではなく保持曲線という場合もあります。)
学生時代に覚えた英単語や会社のマニュアルなどのほとんどを忘れてしまっても、妙に記憶に残っているものがあるのも、この一部が残り続けるという現象の結果とも言えます。
(※実際には時間を置いた復習の効果もあるため、実際には純粋な意味での忘却曲線に従っていない場合もあるでしょう)
筆者の場合、学生時代に声優の名前の多くを記憶し、その後の人生で全く思い出すことがなかったものの、現在でも何人かを思い出すことができます。
古い記憶にはすぐには思い出せなくなるという特性があるものの、それ以上に忘れるペースも遅くなるのです。
一方で人間の脳には、覚えた記憶を整理して保存する「記憶の定着・統合」と呼ばれるプロセスが常に働いています。
記憶はただ単に時間と共に薄れていくのではなく、この「忘れること」と「定着させること」が同時に起こり、そのバランスによって忘却曲線が形成されています。
では、一度忘れてしまった記憶を完全によみがえらせることはできるのでしょうか?
これまでの研究によれば、その答えは「YES」であることがわかっています。
レトロゲームを嗜む人の中には、ゲーム音楽を聴いたりコントローラーを握ることで、忘れていたはずの操作方法(口頭で聞いても思い出せなかったものなど)が一気に蘇ることもあります。