●この記事のポイント ・元ビットキーの江尻祐樹氏が創業したDress Codeは、ワークフォースマネジメントSaaS「DRESS CODE」を展開し、設立7カ月で14億円を調達。江尻氏のERP領域での豊富な経験を背景に、徹底して「無駄を省く」戦略で急成長を遂げている。 ・製品の特徴は、SaaS間の“摩擦”をなくす「コンパウンド」型設計で、職種に応じたアカウント管理やデバイス調達の自動化を実現。経験豊富な「二周目人材」が率いる少数精鋭体制で、初期からアジア市場への展開も視野に入れる。

 元ビットキーのシリアルアントレプレナー、江尻祐樹氏が創業したワークフォースマネジメントプラットフォーム「DRESS CODE」を提供するDress Code株式会社(ドレスコード)。設立からわずか7カ月で約14億円のシードラウンド資金調達を成功させ、日本およびアジアで130社を超える導入実績を誇る同社は、なぜこれほどの急成長を遂げることができたのか。江尻氏の言葉を交えながら、その「ゼロイチ」戦略と未来への展望に迫る。

目次

「ゼロイチ」の舞台裏:無駄を排除し、本質に集中する

「起業の背景としては、私個人の考えと、Dress Codeという会社自体に対しての考えと2軸のストーリーになると思っています」と江尻氏は語り始めた。Dress Codeの急成長を支える根幹には、徹底的に「無駄をなくす」という哲学がある。

「世の中のほとんどのスタートアップは、良い意味で”無駄”が楽しいと思っていることが多いと思っています。効率の観点としては無駄ですが、そこを試行錯誤すること自体が楽しいし、それがあることによって一つの結束性やモーメンタムが生まれます。これも重要だと思いますし、否定するわけではありません。しかし、我々が登る高い山を考えたときに、特に初期に関してはその無駄はあまり意味がないと考えています。知見や経験がある人が集まることでスキップできるところはスキップし、無駄を省いて、急激なグロースを目指していきたいです」 

 一般的なスタートアップが多大な時間を費やす市場調査や試行錯誤を、Dress Codeは大胆にスキップする。江尻氏自身の20年近く 以上にわたるERP(企業資源計画)領域での経験と、数百に及ぶプロジェクト導入の知見が、その判断を可能にしている。「私は営業をする際、ヒアリングはしません。創業前も、一社もやっていません」と江尻氏は述べている。

 これは単なる勘ではなく、深いドメイン知識に裏打ちされた自信だ。

「BtoBはBtoCと違って、どうやっても業務理解やドメイン理解がものすごく効いてくる領域なので、一度目の起業でスーパーホームランを打っている起業家はいないと思っています」

 江尻氏自身が「(人事、会計、SCM、EC等の)ERPの全てのプロダクトを見たことがある」と語るワークスアプリケーションズ勤務時代の経験は、Dress  Codeが目指す「統合型SaaS」の設計思想の源流となっている。