友達の面を持つ相手が一番厄介でした。

アメリカのニューヨーク大学(NYU)で行われた研究により、ネガティブな人間関係が多い人ほどDNAレベルでの老化、つまり生物学的な体内年齢の進行が速まり、体が実年齢より老けていることが明らかになりました。

中でも、友人(フレンド)と敵(エネミー)の要素を併せ持つフレネミーと呼ばれる存在が、純粋に敵対的な関係以上に老化を進める効果が強いことが分かったのです。

また研究では具体的な老化の数値も算出されており、ネガディブなつながりが非常に多い場合の影響度は、健康面では老化だけでなく、うつ病・不安症状や体内の炎症、肥満など多方面に悪影響が及ぶと報告されています。

研究者たちはこのような影響が喫煙の有無にも匹敵するほど大きい可能性があると警鐘を鳴らしています。

私たちの周りにいる「困った人々」は、なぜそこまで身体に大きな影響を与えるのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月3日に『medRxiv』にて発表されました。

目次

  • 「曖昧な友人」が健康に与える意外な影響
  • 人間関係の「質」が老化速度を左右する
  • 人間関係を「断捨離」することで細胞から健康になる

「曖昧な友人」が健康に与える意外な影響

「曖昧な友人」が健康に与える意外な影響
「曖昧な友人」が健康に与える意外な影響 / Credit:Canva

毎日の生活の中で、人と人との繋がりに疲れたり、ストレスを感じたりすることはありませんか?

心を許せる友人とのおしゃべりや家族との食事は、心を穏やかにし気持ちを安定させる一方で、苦手な相手との交流は気持ちを沈ませ、場合によっては翌日まで気分を引きずることさえあるでしょう。

このように、人間関係はまさに「両刃の剣」と言えます。

人との繋がりが大切だとはよく言われますが、すべての人間関係が私たちの健康に良い影響を与えるとは限りません。

これまでの研究では、家族や友人など身近な人々との交流が、私たちの身体と心の健康を保つことを明らかにしてきました。