甘味料として知られるステビアに、実は“甘いだけじゃない”驚きの力が隠されているかもしれません。
広島大学の研究チームは、バナナの葉から分離した特定の乳酸菌でステビア葉のエキスを発酵させることで、このエキスが膵臓(すいぞう)がんの細胞を選択的に死滅させ、一方で正常な腎臓の細胞にはほとんどダメージを与えないことを明らかにしました。
この発見は、ステビアという身近な甘味料の原料となる植物が甘さだけでなく、がん細胞を狙い撃ちする潜在能力を持つ可能性を示しています。
研究成果の詳細は『International Journal of Molecular Sciences』にて発表されました。
目次
- 膵臓がん、治療困難の原因と植物由来の新しい可能性
- 「ステビア葉+乳酸菌」が生んだ驚異の『がんキラー』
- 乳酸菌と植物エキスの融合が「がん細胞」を殺す
膵臓がん、治療困難の原因と植物由来の新しい可能性

膵臓がんは、「最も治療が難しいがんの一つ」と呼ばれるほど治療成績が悪い病気です。
世界中で膵臓がんの患者数は年々増加しており、残念なことに5年後に生存している人は全体の10%未満と報告されています。
この生存率が極めて低い理由の一つに、膵臓がんが「静かに進行するがん」であるという特徴があります。
膵臓がんの初期段階では自覚症状がほとんどなく、多くの患者ががんの進行に気付かないまま、気づいたときにはすでに手遅れの状態にまで病状が進んでしまっています。
さらに問題なのは、膵臓がん細胞の持つ特別な性質です。
膵臓がんは周囲の正常な組織に素早く侵入し、リンパ節や肝臓など別の臓器へとすぐに転移してしまうため、治療がとても難しくなります。
手術や放射線療法、化学療法といった現在の医療技術では膵臓がんを完全に取り除くことが困難であり、また抗がん剤などに対しても非常に抵抗力が強いという性質があるため、新しい効果的な治療法の開発が大きな課題となっています。