青物の回遊が一休みとなり、酷暑も相まって訪れる釣り人の数が少なくガラ空きとなっていた盛夏の泉佐野一文字は、私(筆者)にとっては狙い目(?)だった。普段はなかなか入れない人気の赤灯台周りで竿下サビキ釣りに挑んだ結果、中型も複数混じるアジの大漁となった。

●大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

「大阪湾の青物回遊は一休み?」泉佐野一文字でのサビキ釣りで中型含みアジが連発

盛夏の大阪湾は青物回遊が一休み

2025年の近畿地方は、気象観測史上異例の6月に梅雨明けとなり、7月に入るとメディアは連日のように酷暑の話題と熱中症対策を報じるようになった。

大阪湾の沖堤防に渡す渡船店でも、今回利用した泉佐野一文字に渡す葵渡船が平日は午前中で営業終了、土日祝は午前と夕方の入替二部制を導入するなど、夏季限定で長時間の日中通し営業を一時的に取りやめるなどの対策を講じるようになった。

加えて時期的に青物の回遊が一休みとなり、訪れる釣り人の全体数が減った結果、釣果情報は波止タコと小物の五目釣りの釣果が中心となっている。

酷暑で釣果も限定的な中、よほどの釣り好きしか釣行しないこの時期こそ、普段はなかなか釣り座を構えられない人気の一級ポイントに入れるチャンスと私は前向きに捉えて、7月19日の釣行を決めた。

「大阪湾の青物回遊は一休み?」泉佐野一文字でのサビキ釣りで中型含みアジが連発葵渡船(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)

波止はガラ空き

釣行日は深夜3時前に到着。専用駐車場の入口に一旦車を停めてから葵渡船の乗船場に向かうと、予想通り盛期だと当たり前の光景「荷物置きルール」は発動しておらず、私は水汲みバケツ1つを置いた時点で2番目の乗船順位を手に入れた。

最終的に1番船の釣り人は盛期とは程遠い15人ほどで定刻に出船。波止上はガラ空きで狙い通り、普段はなかなか入れない北端の赤灯台の一角に余裕で釣り座を構えることができた。

「大阪湾の青物回遊は一休み?」泉佐野一文字でのサビキ釣りで中型含みアジが連発ガラ空きの泉佐野一文字(提供:TSURINEWSライター・伴野慶幸)