
高市早苗氏SNSより
選挙が終わった。
さもありなん、という気もするが、やはり安倍元首相の暗殺が日本を大きく変えたといっていいように思う。
とはいえ、議席の数を見ると、選挙前のさまざまな世論調査で、「どこと組もうと単独でやろうと政権運営は自民党中心で」という声が多かったことを思えば、今回の結果は他党に政権を取らせないようにした絶妙な結果かもしれない。
とすれば、他党に流れた保守票を取り戻せれば、自民党の復活は夢ではないし、さらに自民党がガバナンスを取り戻せれば、愛想を尽かした票も戻ってくるのではないか。
早晩行われるであろう総裁交代について、世間では小泉さんか高市さんの声が大きい。
自民党の支持をこれ以上大きく下げないようにしながら、じっと我慢で国民の怒りが冷めるのを待つ、という選択肢なら小泉さんだが、自民党の結束を高めたうえで、かつ、早く他党に流れた票を取り戻すことを優先するならば、高市さんとなるだろう。
・・・で、高市さんだが、彼女が今の自民党の体たらくの中で普通のやり方で総裁になってもたぶん結果を残すのは厳しいであろう。ここはひとつ「賭け」に出た方がいいのではないか、と思うので、フルスペックに近い総裁選が行われるという前提で考えてみた。
ここでいう「賭け」をできれば、自民党をまとめるだけでなく、参政・日本保守・維新・国民民主に流れた自民党の党勢を取り戻すことができるだろうし、さらに加えれば、ヨーロッパを席巻している右翼ポピュリズムによく似ているとまで言われる参政や日本保守から正常な形の保守に戻すことができるだろう。
今の自民党議員の多くは、2人のどちらかしかないと思いつつ、特に高市さんだけは嫌だという議員が多いのかもしれない。
なので高市さんの場合、今までのように単に主張を訴えることでは、総裁にはなれても、思ったような党の運営はできないだろう。どうせ党内で反対されて潰される、と思われれば総裁にはなれても国民はついてこないし、期待を裏切るだけである。そうなれば彼女の国政への夢は達成できるはずもないし、いったん信頼を失えば復活は厳しい。私は自民党がボロボロの今回については、そんな形なら出馬はしないほうがマシであると考える。