降りる駅通り過ぎてしまったとき、このままでも目的地に着けるけど戻った方が少ない乗り換えで早く着けるとしたら、あなたは電車を降りて一度前の駅に戻る行為ができるでしょうか?
あるいは、仕事で資料をまとめている途中でもっと簡単なまとめ方に気づいたとき、やり直した方が作業が結果的に早く済みそうだとして、今の作業を捨ててやり直すことができるでしょうか?
おそらく多くの人は、戻ってやり直すよりはこのまま進めよう、と考えるのではないでしょうか。
カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の行動マーケティングを専門とする心理学研究者クリスティン・チョー(Kristine Y. Cho)氏らの研究チームは、このような「戻ってやり直すことへの抵抗感」が私たちの意思決定にどう影響しているのかを4つの実験から調査しました。
すると、人は効率や合理性に関係なく、「戻る」という行為自体に強い忌避感を持っており、不合理な判断をしてしまう傾向が見えてきたのです。なぜ人はそんなに「戻る」ことを嫌うのでしょうか?
この研究の詳細は、2025年5月号の科学雑誌『Psychological Science』に掲載されています。
目次
- 合理的な判断を阻む心理効果
- 引き返せば早くゴールできるのに、人は前進を選んでしまう
合理的な判断を阻む心理効果

たとえば、あなたが登山をしていると想像してみてください。
山頂にある展望台を目指して登っていたところ、分岐を見落としてしまい、少し遠回りの道を進んでしまったと気づきます。
その時点で、現在地から先へ進むルートでも山頂にはたどり着けますが、急な登り坂が続くうえに、到着まで1時間以上かかってしまうことがわかっています。
一方で、いったん20分ほど引き返して正しい分岐に戻れば、よりなだらかで距離も短いルートがあり、そこからなら40分で山頂に到着できます。