宇宙でアイスを作ったらどうなるでしょうか?

地球上と何も変わらないと予想する人もいるかもしれませんが、実際は地球とはだいぶ違うものになるかもしれません。

フランスのボルドー大学(UB)で行われた研究により、アイスクリームの氷結晶の成長にかかわる相転移が地球と宇宙では違う可能性が示されました。

宇宙でアイスを作った場合、地球産に比べて氷の粒子が均一になるといった特徴があり、これはアイスの食感に影響すると考えられます。

またこの違いはアイスクリーム内の氷だけでなく合金中の金属結晶などにも当てはまると考えられており、宇宙では地球上で製造不可能な材料を作れる可能性があります。

アイスクリームから宇宙時代の合金製造まで、無重力環境では何が違いをうみだすのでしょうか?

研究内容の詳細は2024年7月3日に『Physical Review Letters』にて発表されました。

目次

  • アイスクリームの食感を左右する「オズワルト熟成」
  • 宇宙アイスは食感が違う

アイスクリームの食感を左右する「オズワルト熟成」

アイスクリームは、数ある食べ物の中でも「凍ったまま食べる」という珍しい特性を持っています。

アイスクリームのおいしさには、甘味、後味など通常の食品に加えて、冷たさや氷の結晶による食感など、さまざまな要因が関係しています。

そのためアイスクリームの製造過程には、他の食品の製造とは一線を画す「材料物理学」の仕組みが存在します。

特に、滑らかな食感はアイスクリーム中の氷結晶の量、サイズ、形状によって大きな影響を受けます。

アイスクリームの製造過程で、氷結晶の形成とその後の変化に影響を与える要因としては「オズワルト熟成」という現象が知られています。

オズワルト熟成を簡単に言えば、小さな氷結晶が溶解し、大きな氷結晶に吸収される現象です。

そのためアイスクリームは時間の経過とともに氷結晶のサイズが大きくなり、食感が変化します。