理系人口が減っていくと、結果的には国の技術力が落ちていくことに繋がります。

理系人口を増やすためには、男女問わず理系科目に興味が持てる環境を作り出すことが重要でしょう。そのためには出口である大学に目を向けるだけではなく、学問への入口に立つ小学生へのアプローチが重要となるのです。

「女性は地図が読めない」進化上生じた男女の脳の違いという説明は誤り?

全ての画像を見る

参考文献

UTokyo Online Education 学術フロンティア講義 2022 横山広美
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku23_2022a_frontier_yokoyama/

男女共同参画白書 令和元年版
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/index.html

元論文

なぜ女子は理系意識を持ちづらいのか―小学 5 ~ 6 年生に焦点を当てて―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyoiku/89/4/89_603/_pdf

ライター

永山めぐみ: 大学ではコンピュータサイエンスと数学を主に学びました。卒業研究はArduinoによるマイコン制御。そのほか、生物学、医学、遺伝学、動物に興味があります。今は2.5人(お腹に1人)の育児中。子どもから大人まで楽しめるトピックを探索します。

編集者

ナゾロジー 編集部