
Markus Kaempfer/iStock
(前回:二つの「社会学講座」と『社会分析』の「縁、運、根」)
個人研究はやらない原則
日本を含めた世界の人文社会系の学問では、特定個人の研究に生涯をかける研究者は珍しくない。哲学はもとより経済学でもマルキストやケインジアンが有名であり、社会学でもウェーバーリアンやデュルケミアンそしてパーソニアンは世代を越えて誕生し、特定個人研究で大きな業績が積み重ねられている。
しかし、体質のせいか私はそのような道を選択できず、できるだけ多くの先行する碩学の作品に学び、自らの視野を広げようと努めてきた。
例外は高田保馬と吉田正
とはいっても、50年の研究歴を振り返ると、かなり個人研究に特化した時期があることに気がつく。一つは、第11回目の連載(6月15日)で取り上げた高田保馬であり、社会学者・経済学者・歌人としての3方面の業績に魅力を感じたからである。
そしてもう一人は日本の高度成長期の歌謡界に新風を吹き込み、それまでの大作曲家である万城目正、古賀政男、古関裕而、服部良一などの大山脈を乗り越えた作風を確立した吉田正である。
社会学者・経済学者と歌謡曲の作曲家に等しく関心をもち、それぞれの専門書を刊行した理由がよく分からないと、苦情をのべる親しい友人・知人も数名いる。私はお二人の業績に引かれるままに、他の社会学者よりも少し深く知りたかったと答えてきた。
歌謡曲は初対面の高齢者との最良の触媒
本連載でくり返し紹介してきたように、私の研究テーマは「少子化する高齢社会」であり、仕事柄高齢者とのインタビュー調査も多い。その際、歌謡曲の話題は、初対面の高齢者とスムーズに対話を始める最良の触媒になる。
明治生まれの万城目正、古賀政男、古関裕而そして大正生まれの吉田正という日本の歌謡曲を代表する作曲家の作品は、高度成長期の日本を支えてこられたこれまでの高齢者の応援歌であり、当時を回想するカギになっているからである。